
- 7歳
こんにちは。
高校生の発達くんがいます。
お気持ちわかります。
私も診断受けた頃は薬にお世話になる程度に沈みました。子どもを育てるゴールがわからない間は辛かったです。
今も今で大変ですが、納得できるゴールが見つかったらかなり楽になりました。
私の場合は
精神的自立、経済的自立。
私達親が先に旅立つので、この2つをしてもらわないと死にきれないと思い、それからはただその目標へ、我が子に合った方法を探しながら歩くだけなので努力あるのみです。
結局「普通」の子育てと大して変わらないです。年を重ねると「普通」の子にもかなり個性が出てきて、親は対応を強いられます。もちろん内容や質は異なりますが…疲れることもたくさんありますが…
あくまでこれは私にとっての「子育てのゴール」なので、まゆママさんにとっての「子育てのゴール」が見つかりますように。
こんばんは。
初めまして
お気持ちわかります。
自閉症の娘がいますが、冬休みも放課後デイに行っていました。
デイサービスに行ってる間は不安ですよね、
娘さんの体調等
娘さんの楽しい事を一緒に考えてみるのも良いかもです。
無理せず頑張ってください
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
おはようございます
今年年長で知的軽度に引っかかってる子供がいます 支援級を希望しています
うちも家では全く座らないです
でも保育園は早くくれとばかりに取りに行ってがっつり食べきって一番に昼寝に入っているそうです(笑)
お子さんは幼稚園でも座らないですか?座らない場合職員の方はどう対応されているんでしょうか?
幼稚園で有効な方法があるならそれも一つヒントになるかなと
ただ、家と外の顔が違って、外である程度できているなら大丈夫だと思います
箸も使えずに小学校に上がった上の子供ははじめ学校に補助箸をもちこんだりもしましたが学校で覚えてきて今は普通に箸を家でも使えるようになりました
通話中に大きな声を出すことは楽しいから、電話してみたいから、相手の人がわからなくて知りたいからとか色々理由があってやるのだと思います
うまくそういった理由を伝えるのは難しくて割り込む形でやりたいという意思を表明しているだけですから、今後話ができるようになるとおのずとこうしたいんだけどなど大声でない方法で自分のやりたいことを伝えてくれると思います
それまではお子さんが近くにいるタイミングは電話はやめるか、相手に大声を出す子がいると断って電話するしかないかと思います
ただ幼稚園や小学校などすでに障害児といわれるお子さんがどう過ごしているかわかっているところに質問相談をしていけば大半どうにかなりますから少しずつ就学に向けて相談していくといいかなと思いますよ
診断が降りた直後のようで、今後どうなるのか不安な面もあると思います
障害児といわれたから子供が急に変わることは良くも悪くもありません
療育や投薬などいろいろ補助してくれるものはあってもやっぱり根幹の人格って変わりません
不安だけどお子さんの方が知らないことばかりですからやっぱりいろいろやらかしてくると思います でもそれはどの子も一緒
今のお子さんは今しか見れません、お子さんの元気で笑ってるところたくさん写真にとってあげてください
それに、診断が降りたからと言ってあなた自身もお子さんも奪われるものは何もありません むしろ助けてくれる人が今後増えるはずです
全然大丈夫なのですよ
辛い怖い、その気持ちも全然大丈夫 一生懸命生きてるからそう思うのです
軽くすることはできないけど、少しでも心が休めますように
2
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
発達障害、憂鬱ですよね。
冬休み、方デイ。学校始まっても方デイ。
ゴールが見えないです。