
- 7歳
こんにちは。
高校生の発達くんがいます。
お気持ちわかります。
私も診断受けた頃は薬にお世話になる程度に沈みました。子どもを育てるゴールがわからない間は辛かったです。
今も今で大変ですが、納得できるゴールが見つかったらかなり楽になりました。
私の場合は
精神的自立、経済的自立。
私達親が先に旅立つので、この2つをしてもらわないと死にきれないと思い、それからはただその目標へ、我が子に合った方法を探しながら歩くだけなので努力あるのみです。
結局「普通」の子育てと大して変わらないです。年を重ねると「普通」の子にもかなり個性が出てきて、親は対応を強いられます。もちろん内容や質は異なりますが…疲れることもたくさんありますが…
あくまでこれは私にとっての「子育てのゴール」なので、まゆママさんにとっての「子育てのゴール」が見つかりますように。
こんばんは。
初めまして
お気持ちわかります。
自閉症の娘がいますが、冬休みも放課後デイに行っていました。
デイサービスに行ってる間は不安ですよね、
娘さんの体調等
娘さんの楽しい事を一緒に考えてみるのも良いかもです。
無理せず頑張ってください
小3娘の母です。 昨日放課後教室(学童ではなく)に娘を迎えに行ったのですが、一部ママの反応にイラッとしました。 ほとんど関わりはないのですが私には挨拶もせずスルーし、他のママには笑顔。 また前登校班が一緒だったママも私達母娘(うちの旦那には優しい)をバカにしています。 嫌な憶測ですが支援級に移ったことでバカにしてるんだろうな、と。 しかも2人目にあげたママは我が娘が小柄なのを裏でバカにする発言をしていたのも知っています。 (そのママの娘は長身です) 最もそういうめんどくさい方々はごく一部ですが、担任が2年連続相性悪く、そういった一部の方々の存在でまだ学校が嫌いです。 支援級の先生や校長先生、PTAの同じ委員会の人は優しいのに何だか…
2025/5/29 09:37
質問を見る
私もとかげさんの立場だったら怒りや悲しさも収まらないですが、その保護者の方はいい大人でそんなことしかできないなんて可哀想な人だなと思いながら、私ならそんな人には必要最低限しかかかわらないに考えないようにするかなと思います!
とかげさんだけに挨拶もせずスルーは本当に嫌な気持ちになりますよね!とかげさんも出会っても気づいてない感じで、さーっとその場から消えるようにするのもいいと思います!
担任の先生、保護者関係…相性が悪いととてもつらいですよね💦
でも支援級の先生や校長先生、PTAの同じ委員会の方など優しい方もおられるのは救いですね😌
素敵なとかげさんの大切な一度きりの人生、そんな方のために沢山のエネルギーを使わず、その人の事を考えないようにストレス発散さやリフレッシュなどされてくださいね😊
私はママ友との付き合いは自分の気の合う方と深く小さくでやっていってますよ😌
とかげさん無理せず😌
3
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
おはようございます
上の子供は呼吸器の関係で風邪を引いた結果ケトン体が出て点滴という経験もありますが、ケトン体を出さないというのは難しいと思います
一番対処しないとまずいのは点滴を打つような状態にならないことだと思うのですが
かかりつけ医は何か対処についておっしゃっていますか?
そもそも胃腸のレントゲンなどをとって異常がないのか、ほかにも排泄できない理由がないかというところは検査済みでしょうか?
胃腸が変形していたりして通りにくいなど医療的な措置が必要ならそちらが優先になりますし吐くとビタミンもなくなっちゃうのでそういったところの補填も必要になるのかなと思います
よく食べというところも可食になっているのならちょっと気になるとも思いました
可食なら精神勘法も管轄になると思いますので相談してもいいのかなと思いますよ
かかりつけ医があんまり話聞いてくれないなら変更もありかもですね
下の子供が便秘になりやすくよく救急外来に行くたびに便秘だねと言われて脱力していました はくこともありましたから似たような状態だったのかなと思います
エコーなども取ってもらっても本当にただの便秘でした
かかりつけ医は暢気に別に服薬はいらないと言っていましたが、結構何回もなって休日が救急外来で終わってしまう状態になったので
うちは酸化マグネシウムとイチジク浣腸を薬局で自分で買って常備しています
親の判断で子供の状態に合わせて使っています
今では便秘がひどくなってくると本人から薬飲む!というようになりました
イチジク浣腸もすることがありますが相当に嫌なようで、浣腸するよというと薬飲む!と本人が服薬をするようになって今はあんまりしていません
ちなみにうちがかかりつけ医を変えられないのは上の子の呼吸器の先生で二人の子供の通院をバラバラにするのが難しいという現状からですが自宅対処でどうにかなっているのでまぁいいかなと思っています
お子さんもはくのはつらいと思いますし、一生食事と排泄は切り離せないものですから少しでも嫌なことでない状態になっていくといいですね
2
発達障害、憂鬱ですよね。
冬休み、方デイ。学校始まっても方デイ。
ゴールが見えないです。