
- 1歳
大半のお子さんが普通に寝返り、うつ伏せ、ハイハイの順に成長していくので不安になりますよね。とてもお気持ちわかります。私も同じような気持ちを持って子育てをしてきた者です。
参考になるかわかりませんが、私の息子も同じような状況で、結局ハイハイをしないまま立って歩くようになりました。
当時、かかりつけのお医者さまからは足腰の様子など診てもらっていましたが、そのうち立って歩けるようななるし問題ないということでしたが、その通りにはなりました。今の時点で、お医者関節など体に何か問題があれば指導くださると思います。
ただ、子どももそれぞれ個性があり、成長の仕方もそれぞれなので、私の息子のような子もいるのも事実です。
実際、歩き出してからも手を使い慣れていない状況でしたので転んだ時の受け身などが下手で色々心配しながら育ててきましたが、公園で遊ばせたりゆっくり時間をかけながら本人のペースでしっかり成長しています。ジャングルジムも大好きです。鉄棒は苦手ですが!得意不得意は個性かなと私個人はそう考えてます。個性と発達は紙一重なので心配しすぎずに、このさき、定期検診やかかりつけ医のお医者様に相談しながら、様子を見てあげたらと思いました!
0
おはようございます。
ずり這いやハイハイをしないお子さんも割といらっしゃるので、それに関しては様子見かなと思います。
けれども、あまり手を使おうとしないのは少し心配ですよね。体幹も含め、肩周りや腕の筋肉がまだ成長段階にあるからだとは思いますが…。やはり、かかりつけのお医者さんに診てもらうのが一番良いかなと思いました。
何もなければ、とりあえずはスッキリすると思います。また、おもちゃを届きそうで届かない所に置くことで手を伸ばしたり、前進する動きにつながるといいですね!
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
私の息子も1歳の時は落ち着きはなかったですよ。2歳7カ月になりますが、やっと少しずつ成長出来るようになったので、ご心配されなくても大丈夫ですよ。
4
生後10ヶ月ですがずり這いもハイハイもしません。うつ伏せの状態にしても手をあまり突っ張らず、手の使い方が同じ月齢の子と比べると乏しいです。また座っている状態の時に両手が顔の横にずっとあります(wの形が基本になっていてあまり手を伸ばしません)何か発達に問題があるのでしょうか。