
- 4歳
ハピさん、こんにちは。
我が子も同じような感じでした。
高校生男子と中学生女子です。
特性や出方は違いますが、辿れば二人とも原点は同じで他者に興味がなくて、友達は少ないです。
一人の親としての見解ですが、別に問題ないですよ。無理に関わらせなくて大丈夫だと思います。私達大人も興味がない人と関わるのが辛いように、子どもも興味のないものと関わるのは辛いです。興味ないものは、興味ないんですよ。自分が関わらなくても「モノを取ると相手は泣くしよくない」ことは周りを見て学んでいるので大丈夫です。限られたタイミングでしか実践してくれないのでわかってないんじゃないかと心配されるでしょうけれど、大きくなれば自分の興味の合う人間と関わります。幼少期の友人が大人まで続くことも珍しいですし、今は事実だけ気に留めておいて園に行けていれば大丈夫だとおもいます。
こだわりは尊重しつつ、少しずつ原因をつきとめ妥協や工夫の練習もした方がいいと思います。こちらは程度や内容によるので具体的には難しい話なのですが、生きる上で必要なことから優先して妥協の練習をした方が良いと思います。ただし、どれにしても完璧になくなる程度になることはないです。あくまで「生活に支障がない程度」をゴールにしてください。
変化の弱さは、事前予告できるものはとことん事前予告をしてあげてください。2学期から運動会の練習が始まるなら、夏休みから話しておくイメージです。変わることを知っていてもダメージは受けますが、知らないともっと混乱してしまうので。そして変わる可能性のあるものはあえて伝えないのも一つの手です。明日の夕飯や明日のお出かけの具体的な行き先など。お出かけすることや例えばたくさん車に乗ることや三か所行くよとは伝えても、具体的にどこどこにこの順番で行くは、確定するまでは「決まっていない」ことを伝えてあげるといいと思います。確定事項は迅速に、不確定事項は不確定であることを、いずれにしても先のことを伝えた方が混乱は少ないと思われます。この際、まだ記憶が小さくて追いつかない場合は絵や文字で紙に書いておくことが有効になることもあります。
みなさんが心穏やかに過ごせますように。
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
3
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
今、年少の娘がいます
担任の先生から他児との関わりがほとんどないと聞きました
こだわりも強いようで変化に弱いようです
同じようなお子さんをお持ちの方、また子どもの発達に詳しい方、今後の親としての関わり方についてアドバイス頂けたらと思います
よろしくお願いします