
- 1歳
娘はつかまり立ち1歳すぎ、独歩1歳4ヶ月と同時に入りハイハイしました!
それまでずり這いでした。
こんにちは。
はいはいを飛ばして立っちする子も結構いますけど、どうしてもママとしては心配にはなりますよね。でも、他に発育の遅れなど気になる点がないからこそ、心配しなくて大丈夫と言われたんだと思います😄
手首をぐるぐるしたり、足の指の曲げ伸ばしに関しては、あっくんままさんのおっしゃるように手持ち無沙汰による暇つぶしであったり、刺激を求めている、単におもしろい、あるいはリズミカルに動かすことで心を安定させているなどがあります。うちには自閉症の子がいて、確かに周りの自閉症の子の中には体をゆらゆらさせたりなどが見られることがあります。常同行動は発達障害の子にも定型発達の子にも見られるため、今はこちらも様子見でいいと思いますよ。
うちは発達障害で、当時言葉も体も遅れが顕著でした。1歳で日常的に手首をぐるぐる回せるのも発達が早いですし、足の指の曲げ伸ばしなんてとても器用ですね!!びっくりしました😄
癖が出たら、その手をそっと持って、別の遊びに誘ってあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、色んな遊びに集中できると思います。そうなると癖も減っていくことが多いですよ。
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
おはようございます
色々お子さんのためにされていてすごいなぁと読んでいて思いました
本当にお疲れ様です
身体面で成長は体の感覚がしっかりしてきて各部位が頭が思うように動く、機能的に問題がない状態であるといったいろんなものが連動してできることなので、親が外から見てわかることは少ないかもしれません
小児科にまず行ってみてから整形外科を進められればそちらへといった形で実際体の機能的な問題がないかというところは調べてみてもいいんじゃないかなと思いました
ただ座ったまま移動するというのは自分の意思があって、体の感覚があるからバランスをとって座ったり移動できるということ
また、どこに何があるというのもちゃんとわかっているから向かうことができるのでしっかり発達段階は踏めているのではと思います
例えば座っていった方がぐらつかなくて安全と何となくわかっていて立つ練習の必要性が今はないように感じてやらないというお子さんもいると思うので、病院で調べて全く問題がないということであればしばらくは様子見なのかなぁとは思いました
実際うちの子供は3か月検診くらいの時に首が上に向けられるかという検査があったのですがアンパンマンに興味がないのでいくら保健師さんがこっち向いて!とアンパンマンを見せて上を向けようとしても全く向かず検診に引っかかったことがあります
でも好きな苺があれば上を向けていたので(匂いにつられていたようです)本当に本人の意思も大きいというのも参考までに
3
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
一歳近くなる男の子ですが、いまだにはいはいをしません。
こらは検診でも個人差があるので、気にしなくても大丈夫と言われましたが、少し気にしています。
1番気になる動作がありまして、
座って手持ち無沙汰だと手首をぐるぐるさせています。
ごはんを食べている時も、テレビをみて楽しんでいる時も、ぐるぐるしています。
足の指も曲げたりのばしたりしています。
調べてみると常同行動のような感じがしてならないです。
気になります。