
- 4歳
ナルママさんが、日々頑張っておられて今とてもお疲れでいらっしゃることがひしひしと伝わってきました。元気いっぱいなのは嬉しいものの、目が離せなく気が休まりませんね…息子も同じようでしたので、お気持ちお察しします。
また、周りに頼れる方が近くにいらっしゃらないとのことで、とてもおつらいと思います。
来月の健診でナルママさんの素直なお気持ちを相談なさって、良い機会となればと思います。
私は精神的に疲れてしまった時はペアレントメンターさんにお話を聞いて頂いたり、保護者向けの講座や座談会に参加したりして勇気づけられていました。また、息子の習い事の合間に息抜きをしたり…
おひとりで抱え込まれず、息抜きされてご自身のお疲れを癒しながら、ご無理なさらないでくださいね。
こんばんは🌙
1人目だと特にこんな大変なの?って思ったり2人目でもあれこんなに違うけど大丈夫?とか心配ばっかりですよね💦
うちは真逆で言葉数がかなり少ない、活発さゼロだったので逆に心配しましたね。。。3歳半健診すごく嫌だったし、周りと比べちゃって余計に不安になって。
保育園か幼稚園に入ってますか?先生から何も言われないのであれば3歳児はそんなもんなのかもしれません🥹
ただ、大変さは変わらないと思うのでレスパイト的にベビーシッターさんや身内に預けて1人の時間を定期的に作った方がいいですよ😊育児は1人で抱えるものじゃないい!
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
おはようございます
お疲れ様です
家で騒ぐお子さんだとどうしてもどこかに連れて行きたくなるのはありますよね💦
そうは書いていないけどたぶんそれで出かけたいのかな?と私は思いました
ただ、買物がいけてるならいいんじゃないかなぁというのが正直な印象です
家で1人で子供を見るのも結構気がふさぐときもあるし、外に行ける方がお子さんにも刺激になるしよさそうというのは何となくわかります
ただ私が特殊かもしれませんが、私はあんまり外に連れていきませんでした
というのも私自身複数病気があり、出産後かなり悪化して通院自体ができない状況の中での子育てで遊びなんて持ってのほかという状態で1年過ごしたからです
(家から出るにもワンオペ育児だったため子供を抱えて一番近い病院がバスで30分というド田舎)
その当時1キロ先の児童館とダイソー、地元スーパー、その間にある信用金庫しかほぼ行かせてません、月に1回夫が休みで市外に出たかな
児童館も毎週1~2くらいしか行けませんでした(1時間いるかどうか)
そんな引きこもり生活も1年で引っ越して保育園に行くようになって(結局保育園に週6預けたのでやっぱり家での外出は少ないまま)
3歳からは家で水遊びしないと保育園行かない!トミカのこれがいい!ときちんと興味関心を持つ子供になりましたから自分の意志で出かけない小さいお子さんにとっては外からの刺激が少なくても問題ないのかなと思います
そもそも生まれて2年でお子さんは生きるのに必死です
外の広い世界を知るより、家庭内や自分の周りの者の使い方などを覚えている時期でありいろいろ言われてもわからんし困るわというのもあるのかななんて
話は変わりますが2歳というと人見知りがでたり、他人と自分、母親とほかの人など区別が色々と出てくる時なのかと思います
1歳のころわからなかったことが2歳になるとなんで?と考える知能が発達することで拒否反応を示している可能性もあります
また自分の意思としてはこれは嫌というのがしっかりできてきた証拠でもあり、知的発達の段階を一つ上がっている最中なのかもしれないと思いました
逆さバイバイなど気になる行動についてはうちはあんまりないので回答できないんですが、お母さんが出かけたいなら出かける、お母さんも疲れたなら行かないで全然いいと思いますよ
3
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
3歳児半健診は来月日にち調節して受けるんですが、精神的に疲れてしまって困っています。言葉は達者で、良く動き回り元気なんですが、手を振り払い走ってスーパーへいったり、年頃ならではというところですが、育児に疲れてます。周りに頼れる人も近くに居らず…これが普通の3歳児なのか?どうなのか?気力が無くなり、イライラし、泣いてしまう時もあります。娘を診察してもらうべきか、私自身診察してもらうべきか…