
- 6歳
こんにちは! 発達障害の息子がいる母です。
うちも全部私任せでめっちゃ疲れます(汗) うちは進学先の見学や説明会も夫はついてこなかったし、進学先も投薬開始も重要な決定も全部私任せだったので、あとから「こうしたほうが良かったんじゃない」とか言われたときはキレました😂
でもおかんこさんのお話の中で羨ましいなと思ったのは、パパが「俺も昔そうだった〜」と大きく構えて子どもさんを受け入れてくれているところです。
きっとお子さんと「パパも昔そうだったんだよ」と話せば、心の拠り所になってくれると思います。
うちの夫は正反対で、「そんな事もできないんじゃ生きていけない!」とか「学校を半日行ったくらいで頑張ったとは言えない!」(息子は不登校経験者)とか平気で言うので、すっかり私と子どもの信頼を無くしています。
おかんこさんのおうちでは、パパにお子さんの相談役をお任せするのもいいんじゃないでしょうか。明確な役割をお願いすると、行けるかも!
お互い頑張りましょう☺
おはようございます。
ご夫婦間で、子供のことに関する温度差があるのはよくありますよね💦うちは今となってはかなり協力的かなと思いますが、もちろん初めからそうだったわけではありません。
実は先日療育先で行われた勉強会の内容が「父親育て」でした(苦笑)きっとどこのご家庭も同じなんでしょうね。と言っても、これから先パパの力なくして乗り越えることは不可能ですし、子供の成長はパパを含めた家族の結束力に左右されるといっても過言ではありません。ママ側からは「何でパパの面倒まで見なきゃいけないの!」と非難轟々でしたが(笑)
その時皆で話し合ったのは、「やはり発達相談の場や療育先など現場に出向いてもらうのが一番パパが変わるかもね」ということでした。我が家がお世話になっている療育は親子通所なので、「どうしても外せない用事があるの。子供の療育に付き添ってほしい」とお願いしたことも。現場の熱量に圧倒されて、自分も頑張らなきゃとうちのパパもクラスメイトのパパも変わったようです。また「発達相談があるんだけど、一人じゃ不安。付き添って欲しい」とあえて病院もたまにお願いしたりしています。そのあと夫婦で話すトピックにもなりますし、そうやってだんだん変わっていったかなと思います😄
おかんこさんのご主人が特性をお持ちであれば、パパだからこそ分かち合えることもたくさんあると思います。子供と一緒で、たくさん褒めてやる気になってくれるといいですね。
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
おはようございます
家の中で落ち着けないとのこと、せっかくの休日なのになと読みながら思いました
ただあなたが両親に気を使う必要はなくって、ご両親が近づいてきて怖いなと思うのなら自分の部屋に戻ったり、今は一人になりたいと素直に伝えればいいと思います
私の前でやらないでほしいもそうだし、とばっちりを食らって嫌な思いをしていることは伝えたうえで、ご両親同士がどうしたいかじっくり時間をかけて大人同士で相談していくと思います
ただその解決するまでの時間フラッシュバックを起こしているあなた自身が家庭内にいるのは本来得策ではありません
自分自身の問題でないトラブルからはできるだけ離れるのが一番良いとはされているので、友達と遊びに行く、図書館で宿題をするなどで家から離れておくのもいいかもしれません
今までは大喧嘩になったときあなた自身どうされていて結果的にどうなったのかという経験をもとに行動されるのも一つ手だとは思います
ケンカの内容がわからないので何とも言えませんが、読んでいるとたまに大きなケンカということで意外にもとになる理由は一緒なのかもとは思いました
理由を聞けるタイミングがあったら聞いてみて家で毎度トラブルになるのは嫌だからということで家族会議のようなものを開いてみるのも手かもしれません
家庭内で納めたいとのことなので、どうしたら穏やかな生活ができるのかというところを普段の良い状況の時を見つけて家族会議をしてみる
また家族会議をする内容などすべてあなたが決めることも経験が浅く難しいと思います
周りに知られたくないということであれば、子供用の無料相談の電話や市役所などの家庭支援課などへの電話など相談先は色々とありますから、そういったところに連絡して会議方法や対処法を聞くのも手かと思います
寄り添う言葉が上手に出せなくて申し訳ないんですが、あなたの世界はこれからもっと広がっていきます
楽しく暮らしたいのはみんな一緒だと思います
その希望は手放さなくていいと思うけど、相手がどうにも相性が合わなかったりタイミングが合わなかったり自分ではどうにもできないことももしかしたらあるかもしれません
その中でも向き合おうとする根気とやさしさはとても素晴らしいと思います
倒れる前にここでもいいしたくさん相談してくださいね
1
5歳と生後七ヶ月の兄妹をワンオペで育てている27歳です。 現在私は育休中で旦那は週に一度お休みです。 旦那は育休はありません。 私は東京が地元で旦那は埼玉で旦那の地元に住んでいます。 以前、私の持病の件で東京の大学病院に行く事になり本当なら子供達2人は私の実家で見てもらい旦那と2人で病院に行く予定だったのですが、両親も仕事をしているので都合が合わず、旦那が家で子供たちを見て、私が1人で東京の大学病院に行く事になりました。 実家の家族は子供無しで東京に来ることは長男が生まれるとき以来無かったので、 旦那さんに見てもらって病院終わり一緒に夕飯に行かないかと誘ってくれました。 もちろん私は子供無しで両親と夕飯を食べるのは五年以上ぶりですのでとても嬉しくて楽しみでした。 旦那に許可が必要なので旦那に 『○○日の病院の後、両親の夕飯食べてから帰るね』と伝えると 急に不機嫌に。 『俺明日仕事なんだけど何時に帰んの? 次の日仕事死んじゃう』と。 わたしは子供を置いて出かけるのは 一年に2回ほどです。 あとは子供らを連れていきます。 (1人で出かけたくても子供の預け先がない、旦那にお願いしても俺の仕事の都合に合わせて。と言われるからです。) わたしが1人で出かける、子供らと出かける時も必ず旦那の夕飯を作って行きます。 そうでないと怒られるからです。 俺の飯は?って。 なのでその病院の当日は呆れてしまい わざと作りませんでした。 そうするとトイレ中にの私に、 『飯は?夕飯とかの飯』って言ってきたんです。 ないよ。と伝えると はあ、なんなんだよ。と呟いてました。 それから四日経ちますが口も聞いていません。 わたしが少しでも出かければ (朝の9時〜11時 幼稚園の役員会のため、もちろん子供は連れて行ってます。) 何時に帰んの。と威圧的な連絡。 折り返し連絡をしても未読無視。 その後急いで帰るも、 部屋で寝転んでNetflixを見て自分のだけの昼飯を食べて、 私が下の子供の面倒と家事をやってる間に、上の子の幼稚園のお迎えに置いていかれました。 もお限界で、一緒にいたくないです。 近くにいたり、2人になると心臓が出そうで手の震えが止まりません。
2025/6/30 20:20
質問を見る
おはようございます。
年齢は関係ないかもしれませんが、それでもお若いのにお2人をワンオペで育てていらっしゃることに尊敬しかありません。通院もあったり、幼稚園の役員もされていたりと毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。
子供の不登校問題でもそうですが、体に異変を感じたり体が悲鳴をあげているならば、それが本当のお気持ちかと思います。
たぬきさんご夫婦の問題について、ご両親も含め相談できそうな人はいますか?ご両親でも、弁護士でも、カウンセラーでもいいので、思いを吐き出して気持ちを整理できるといいですね。そしてどのような選択を選ぶにしろ、その道における手立てについて一緒に考えてくれる人がいるといいなと思います。たぬきさんが決して壊れてしまわないよう、お子様と同じくらいご自分のことも大切にして下さいね。
3
発達外来を探したり、病院を受診したり、保育園の先生から発達や学校関連の事を、主に私が説明を受ける事が多く気を揉んだり、私の負担が多いです。夫は共感性が低く、子供の発達や先生から注意を受けたことを話しても、そうなんだ〜俺も昔そうだった〜位にしか反応がなく、いつも他人事です。夫自身もADHDの要素があり、子供関連の事は自分の担当じゃないからと思っている節があり、就学後の事も今から1人不安です。そんな夫を自分事だと思ってもらい、協力していこうと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?