
- 6歳
こんにちは! 発達障害の息子がいる母です。
うちも全部私任せでめっちゃ疲れます(汗) うちは進学先の見学や説明会も夫はついてこなかったし、進学先も投薬開始も重要な決定も全部私任せだったので、あとから「こうしたほうが良かったんじゃない」とか言われたときはキレました😂
でもおかんこさんのお話の中で羨ましいなと思ったのは、パパが「俺も昔そうだった〜」と大きく構えて子どもさんを受け入れてくれているところです。
きっとお子さんと「パパも昔そうだったんだよ」と話せば、心の拠り所になってくれると思います。
うちの夫は正反対で、「そんな事もできないんじゃ生きていけない!」とか「学校を半日行ったくらいで頑張ったとは言えない!」(息子は不登校経験者)とか平気で言うので、すっかり私と子どもの信頼を無くしています。
おかんこさんのおうちでは、パパにお子さんの相談役をお任せするのもいいんじゃないでしょうか。明確な役割をお願いすると、行けるかも!
お互い頑張りましょう☺
おはようございます。
ご夫婦間で、子供のことに関する温度差があるのはよくありますよね💦うちは今となってはかなり協力的かなと思いますが、もちろん初めからそうだったわけではありません。
実は先日療育先で行われた勉強会の内容が「父親育て」でした(苦笑)きっとどこのご家庭も同じなんでしょうね。と言っても、これから先パパの力なくして乗り越えることは不可能ですし、子供の成長はパパを含めた家族の結束力に左右されるといっても過言ではありません。ママ側からは「何でパパの面倒まで見なきゃいけないの!」と非難轟々でしたが(笑)
その時皆で話し合ったのは、「やはり発達相談の場や療育先など現場に出向いてもらうのが一番パパが変わるかもね」ということでした。我が家がお世話になっている療育は親子通所なので、「どうしても外せない用事があるの。子供の療育に付き添ってほしい」とお願いしたことも。現場の熱量に圧倒されて、自分も頑張らなきゃとうちのパパもクラスメイトのパパも変わったようです。また「発達相談があるんだけど、一人じゃ不安。付き添って欲しい」とあえて病院もたまにお願いしたりしています。そのあと夫婦で話すトピックにもなりますし、そうやってだんだん変わっていったかなと思います😄
おかんこさんのご主人が特性をお持ちであれば、パパだからこそ分かち合えることもたくさんあると思います。子供と一緒で、たくさん褒めてやる気になってくれるといいですね。
下の子の発達が気にかかります。 上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。 下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。 上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。 下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。 先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか… どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。 兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。
2025/4/29 23:33
質問を見る
幼稚園に今年入園されたとのことなのですね😊自我も強くなってきたり、イヤイヤもあったり大変な時期ですよね💦
また、幼稚園に入園されたとのことで、親としても色々考えたり、しんどくなる時期ですよね💦先生にも伝えておられる中で、上のお子さんの時のように発達について言われることがないとのことなので、様子をみられてもいいのかなと思います😌
また、年齢的にも癇癪が始まるとひどかったり、お気に入りの持ち物への執着が強いことや偏食やわがままなど、定型の子どもにもみられる時期だと思います!子どもさんもこれから色々経験したり成長したりするなかで、年齢上がる中でも落ち着いてくる部分も大きいと思います!
私も上の子が発達グレーゾーンなので、どうしても下の子も発達面では色々心配ないのですが、癇癪などあるので、どうしても心配になりますし不安なお気持ちとてもわかります!でも私の場合は、もしも下の子も発達に問題があるとなったとしても、その時との時進もう!だから今は色々考えず、今を楽しもう!となんとか気持ちを切り替えるようにしてます!
モヤモヤした気持ちや不安もあると思いますが、ふえさんも1人で抱え込まず周りに頼ったり、気持ちを吐きだしたり、リフレッシュしたり、ストレス発散もしながら今しかない子どもさんとの時間を楽しまれてくださいね😊
1
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
我が家は娘が発達障害だと診断がおりた時はすぐに納得していましたが、相談にかかるまでは時間がかかりました。
私は常々そうなんじゃないかと思っていたのですが、夫は「子どもってみんなこうだ、自分もそうだった」と私が悩んでることにも「障害があるかもなんて言わない方がいい」と分かり合えませんでした。
でもやはりそのままにして困るのは娘だと思ったので、分かり合えないまま私は役所で発達検査を受けました。
結果やはり凸凹があり、療育センターを勧められたのでそのまま夫に伝え、私も役所から言われた通り話を進めました。
そのうち療育センターや役所での話しが身近になってきたのか、なんとなく受け入れ始めて診断するところまで来ました。
夫婦で同じ方向、考え方を擦り合わせる難しさを感じましたが、子どもの困り事を解消するためにはどうするかを1番に考えた時に意見が寄り添ったと思います。
認めたくないよりも、子どもが1番辛い、1番困ってるのが最優先なことが理解してもらえればきっと少しずつ歩み寄れるのではないかと思います。
3
発達外来を探したり、病院を受診したり、保育園の先生から発達や学校関連の事を、主に私が説明を受ける事が多く気を揉んだり、私の負担が多いです。夫は共感性が低く、子供の発達や先生から注意を受けたことを話しても、そうなんだ〜俺も昔そうだった〜位にしか反応がなく、いつも他人事です。夫自身もADHDの要素があり、子供関連の事は自分の担当じゃないからと思っている節があり、就学後の事も今から1人不安です。そんな夫を自分事だと思ってもらい、協力していこうと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?