
- 8歳
息子(10歳)も物の管理が苦手で、よく「あれどこいったー?」となくしものを探しています。
お片づけが苦手で、お部屋や机の上がすぐごっちゃりしてしまうため探すのも一苦労です…息子の場合はASDの特性によるところもあるそうで、かかりつけの児童精神科医からは服薬で改善されるとのことでしたが、息子がお薬断固拒否!のため飲まずに過ごしています。
透明のボックスにカテゴリー別にわけてラベリングし、できるだけ本人が管理しやすいようサポートしています。
忘れ物や無くし物をすることは誰にでもあることですよね。うっかりだったり、たまにだったり。一時的なものであれば、さほど問題ないのですが、毎日のように忘れ物をするなど頻繁に起きる場合は、原因を考えて対策してあげる必要があると思います。
例えば、朝早く起きるのが苦手でバタバタしていて忘れ物をしてしまうケースや整理整頓が苦手で、ものを無くしてしまうケースでは、前の晩に翌日の準備をしたり、整理整頓の仕方を教えるなどの対策があると思います。
なお、生活に支障が出るほど忘れ物や無くし物が多い場合、ADHD(注意欠如多動症)も考えられるかもしれません。
ただし、忘れ物が多いことはADHDの特徴の一つにすぎず、忘れ物が多いから即ADHDだとは言えません。
ADHDの診断をおこなえるのは児童精神科などの医師のみですので、ほかにも気になることがあるなどご心配の場合は、まずはかかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談してみるといいと思います。
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。 きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします 基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?
2025/7/12 22:18
質問を見る
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
1
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
2
物忘れ、物を無くす等が酷い