
- 8歳
息子(10歳)も物の管理が苦手で、よく「あれどこいったー?」となくしものを探しています。
お片づけが苦手で、お部屋や机の上がすぐごっちゃりしてしまうため探すのも一苦労です…息子の場合はASDの特性によるところもあるそうで、かかりつけの児童精神科医からは服薬で改善されるとのことでしたが、息子がお薬断固拒否!のため飲まずに過ごしています。
透明のボックスにカテゴリー別にわけてラベリングし、できるだけ本人が管理しやすいようサポートしています。
忘れ物や無くし物をすることは誰にでもあることですよね。うっかりだったり、たまにだったり。一時的なものであれば、さほど問題ないのですが、毎日のように忘れ物をするなど頻繁に起きる場合は、原因を考えて対策してあげる必要があると思います。
例えば、朝早く起きるのが苦手でバタバタしていて忘れ物をしてしまうケースや整理整頓が苦手で、ものを無くしてしまうケースでは、前の晩に翌日の準備をしたり、整理整頓の仕方を教えるなどの対策があると思います。
なお、生活に支障が出るほど忘れ物や無くし物が多い場合、ADHD(注意欠如多動症)も考えられるかもしれません。
ただし、忘れ物が多いことはADHDの特徴の一つにすぎず、忘れ物が多いから即ADHDだとは言えません。
ADHDの診断をおこなえるのは児童精神科などの医師のみですので、ほかにも気になることがあるなどご心配の場合は、まずはかかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談してみるといいと思います。
ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。 6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。 スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。 家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。 感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。 本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。 事前の約束などもしますが、効果はありません。 改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。
2025/7/8 21:41
質問を見る
おはようございます
すでに診断済みとのこと、主治医の方は何かアドバイスをくださったりしてるのでしょうか?
経験もなく改善策は提示できないんですが一応調べたことと経験したことで少しでも役立てばと思って記載します
接客をしているときに同じような症状の方にあうことがありました
チック症やトゥレット症候群に当たるものだと思います
特に場所によって違うとなるとチック症の方に近いのかなと
これは本当に制御できないもので、勝手に口から出てくるものなので約束させられてもお子さんはかなえられません
かえって約束を破ったストレスで悪化する可能性もあります
塾講師の時生徒にもいましたが受験前になるとひどくなりストレスなどがかさることも大きいのかなと思ったことがあります
精神状態を安定させることが必要であれば投薬という手もありますが、年齢を考えると精神科医との相談になるかなと思いますので診断先との相談が一番だと思います
この場合自分が当たった生徒さんもそうでしたが、自分では制御できない行動が起こってしまう、自分で自分をコントロールできない不安
これがすごくストレスでお子さんも余計に疲れると思います
あれな話骨折して思うように腕が動かないとか、歩けないとかすんごく不便じゃないですか?
骨折なら周りも気が付いてくれるし手伝ってくれていずれは治るかもと思えますが、経験の少ないお子さんとなればどうなるのかわからず不安なまま自分の意思と体が一致しない状態を毎日経験するというのは怖いと思います
お子さんのためにも何かいい方法があればと思うのですが
お話が好きなお子さんならカウンセリングなども行ってみるのもいいかもしれません
外出先になるので症状を見てもらう機会にもなりますし
うちの場合は頭を打ち付ける自傷行為がひどい時があって、レゴやトミカといったおもちゃで本当に気が済むまで遊ばせ続けたことで少しずつ改善しました
箱庭療法というものに近いのかもしれません
意図的に頭を打ち付けていたため、意図せずに音が出てしまうチックとは少し違うのでどれくらい効果があるかは未知数ですがお子さんのストレスが少しでも減りますように
お母さんが悪いわけじゃないんです、ただお子さんも制御できず怖いんです
誰も悪くないし、困ってるだけだからお母さんが根を詰めないでほしいなと切に思います
1
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
物忘れ、物を無くす等が酷い