
- 8歳
息子(10歳)も物の管理が苦手で、よく「あれどこいったー?」となくしものを探しています。
お片づけが苦手で、お部屋や机の上がすぐごっちゃりしてしまうため探すのも一苦労です…息子の場合はASDの特性によるところもあるそうで、かかりつけの児童精神科医からは服薬で改善されるとのことでしたが、息子がお薬断固拒否!のため飲まずに過ごしています。
透明のボックスにカテゴリー別にわけてラベリングし、できるだけ本人が管理しやすいようサポートしています。
忘れ物や無くし物をすることは誰にでもあることですよね。うっかりだったり、たまにだったり。一時的なものであれば、さほど問題ないのですが、毎日のように忘れ物をするなど頻繁に起きる場合は、原因を考えて対策してあげる必要があると思います。
例えば、朝早く起きるのが苦手でバタバタしていて忘れ物をしてしまうケースや整理整頓が苦手で、ものを無くしてしまうケースでは、前の晩に翌日の準備をしたり、整理整頓の仕方を教えるなどの対策があると思います。
なお、生活に支障が出るほど忘れ物や無くし物が多い場合、ADHD(注意欠如多動症)も考えられるかもしれません。
ただし、忘れ物が多いことはADHDの特徴の一つにすぎず、忘れ物が多いから即ADHDだとは言えません。
ADHDの診断をおこなえるのは児童精神科などの医師のみですので、ほかにも気になることがあるなどご心配の場合は、まずはかかりつけ医や自治体の発達支援センターなどに相談してみるといいと思います。
やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。 どのような声掛けをしたらいいですか?
2025/7/10 22:04
質問を見る
こんにちは。
そもそもの問題なのですが、お子さん自身に「学校に遅刻をしてはいけない」「朝のしたくは一人でするものだ」という意識はありますか?
ここがしっかり認識できていないとうまくいかないかなと思います。
学校に遅刻していっても、とくになにも言われずスルーされてしまったり、忘れ物をしてもどうにかこうにかやり過ごせたりするお子さん、また怒られてもまったくひびかないタイプのお子さんもいるので、そういう場合は根本的に意識を変えないと難しいかなと思います。
2
…
2025/7/10 07:40
質問を見る
おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。
2
物忘れ、物を無くす等が酷い