
- 3歳
癇癪気持ちが萎えるししんどいですよね。それでも1人で考え込まずこうして相談を発信されてるだけでも素敵なお母様だなと思いました!!癇癪の間、手も足も出ないし、気持ちも疲れてしまいますよね。外出先とかなら尚更気持ちが萎えてしまうというか、しんどくなる気持ちわかります。
でも、これも成長、発達の一つですし、やっぱり個人差があるものだとは思います。
疲労、不満、空腹、理由は色々あるとは思いますが重なった時間帯など酷かったりとかあるかもしれませんね。どうでしょうか?
まだまだ、自分の想いをうまく表現できない時は、怒ること泣くこと、癇癪でしか気持ちを表せないので、お子さんなりに気持ちを伝えたいけど伝えられないモヤモヤもあるかもしれません。しんどいかもしれないですが、嫌だったね、悔しかったね、悲しかったね、自分でやりたかったね、など、その時に当てはまりそうな声かけをしながら、共感してあげると、言葉が出るようになる頃には、こう言えばいいんだ、ママはこの気持ちをこんな風に言ってたなって、言葉で表現できるようになって言葉の発達とともに癇癪も落ち着いていくのではないかと思いました。
でも、すごいと思ったのは気持ちが落ち着いた後に、お子さんがちゃんと自分の思いを伝えられるところです。それは素晴らしいことだし、大人だってイラっとしても、「別に」とにごしてしまつたり、はっきり思いを伝えるのが難しかったら言えなかったりするものです。お母様に安心して伝えられているので、話しやすい環境にしてあげている証拠だと思います!素晴らしいです!
こんにちは。
子供の癇癪、げっそりしますよね。切り替えに20〜30分かかってしまうとのこと大変だと思います。ただ、確かに大変ですけど、小さい子には程度の差はあれども、異常というほどではなく、通る道ではありますよ😄むしろ、ららママさんのお子様は立ち直った後、気に入らなかったことを教えてくれ解決できる点が素晴らしすぎますよね😄そう導いているららママさんにも尊敬しかありません。
ららママさんのお子様はまだ保育園等には通われていないでしょうか?もし通われているのであれば、団体行動での様子や癇癪について聞いてみて下さい。もし特に集団での困りごとがないようであれば、ママやパパに対する甘えも大きいと思います。
個人的には様子見でもいいと思いますが、あまりにも生活に支障が出るようであれば、発達相談に行かれて療育に繋げてもらってもいいかもしれませんね。民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けている子はいらっしゃいますよ。気持ちの切り替え方、またご両親への対応の仕方などを教えてくれると思います。意外にも対応一つで子供の様子も変わったりしますよ!
子供が癇癪を起こした時には、パニック状態なので言葉なんて耳に入りません。大変失礼で申し訳ない限りですが、パパも一緒に癇癪を起こしては火に油を注ぐだけです😭(気持ちは大いにわかりますが!)
自分で切り替えられた、切り替えの時間がいつもより短かった、癇癪の中でも大人の言葉が届いた、あるいはその努力をしようとしたなど少しのことでもたくさん褒めてあげて下さい。そして今までされているように、あとから説明してもらって解決できるよう続けてあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、切り替えの時間は少しずつ短くなっていくと思いますよ。
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
3歳の娘。気に入らない事があると泣き叫び20〜30分は止まりません。これが癇癪というものなのでしょうか…?しばらく経つと何が気に入らなかったのか教えてくれて解決できる事が多いですが、泣き叫び方もすごいです。。
夫は、これは以上だ。こんな子は聞いた事ない。と言っていますが、1人目の子なのでこれが普通かどうかわかりません。。
ちなみにその状態になると夫も癇癪を起こしてまるで2人子供がいるようです。。
これは普通ですか?それともどこかおかしいのでしょうか?毎日のようにあります。。