
- 3歳
癇癪気持ちが萎えるししんどいですよね。それでも1人で考え込まずこうして相談を発信されてるだけでも素敵なお母様だなと思いました!!癇癪の間、手も足も出ないし、気持ちも疲れてしまいますよね。外出先とかなら尚更気持ちが萎えてしまうというか、しんどくなる気持ちわかります。
でも、これも成長、発達の一つですし、やっぱり個人差があるものだとは思います。
疲労、不満、空腹、理由は色々あるとは思いますが重なった時間帯など酷かったりとかあるかもしれませんね。どうでしょうか?
まだまだ、自分の想いをうまく表現できない時は、怒ること泣くこと、癇癪でしか気持ちを表せないので、お子さんなりに気持ちを伝えたいけど伝えられないモヤモヤもあるかもしれません。しんどいかもしれないですが、嫌だったね、悔しかったね、悲しかったね、自分でやりたかったね、など、その時に当てはまりそうな声かけをしながら、共感してあげると、言葉が出るようになる頃には、こう言えばいいんだ、ママはこの気持ちをこんな風に言ってたなって、言葉で表現できるようになって言葉の発達とともに癇癪も落ち着いていくのではないかと思いました。
でも、すごいと思ったのは気持ちが落ち着いた後に、お子さんがちゃんと自分の思いを伝えられるところです。それは素晴らしいことだし、大人だってイラっとしても、「別に」とにごしてしまつたり、はっきり思いを伝えるのが難しかったら言えなかったりするものです。お母様に安心して伝えられているので、話しやすい環境にしてあげている証拠だと思います!素晴らしいです!
こんにちは。
子供の癇癪、げっそりしますよね。切り替えに20〜30分かかってしまうとのこと大変だと思います。ただ、確かに大変ですけど、小さい子には程度の差はあれども、異常というほどではなく、通る道ではありますよ😄むしろ、ららママさんのお子様は立ち直った後、気に入らなかったことを教えてくれ解決できる点が素晴らしすぎますよね😄そう導いているららママさんにも尊敬しかありません。
ららママさんのお子様はまだ保育園等には通われていないでしょうか?もし通われているのであれば、団体行動での様子や癇癪について聞いてみて下さい。もし特に集団での困りごとがないようであれば、ママやパパに対する甘えも大きいと思います。
個人的には様子見でもいいと思いますが、あまりにも生活に支障が出るようであれば、発達相談に行かれて療育に繋げてもらってもいいかもしれませんね。民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けている子はいらっしゃいますよ。気持ちの切り替え方、またご両親への対応の仕方などを教えてくれると思います。意外にも対応一つで子供の様子も変わったりしますよ!
子供が癇癪を起こした時には、パニック状態なので言葉なんて耳に入りません。大変失礼で申し訳ない限りですが、パパも一緒に癇癪を起こしては火に油を注ぐだけです😭(気持ちは大いにわかりますが!)
自分で切り替えられた、切り替えの時間がいつもより短かった、癇癪の中でも大人の言葉が届いた、あるいはその努力をしようとしたなど少しのことでもたくさん褒めてあげて下さい。そして今までされているように、あとから説明してもらって解決できるよう続けてあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、切り替えの時間は少しずつ短くなっていくと思いますよ。
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
3歳の娘。気に入らない事があると泣き叫び20〜30分は止まりません。これが癇癪というものなのでしょうか…?しばらく経つと何が気に入らなかったのか教えてくれて解決できる事が多いですが、泣き叫び方もすごいです。。
夫は、これは以上だ。こんな子は聞いた事ない。と言っていますが、1人目の子なのでこれが普通かどうかわかりません。。
ちなみにその状態になると夫も癇癪を起こしてまるで2人子供がいるようです。。
これは普通ですか?それともどこかおかしいのでしょうか?毎日のようにあります。。