
- 3歳
癇癪気持ちが萎えるししんどいですよね。それでも1人で考え込まずこうして相談を発信されてるだけでも素敵なお母様だなと思いました!!癇癪の間、手も足も出ないし、気持ちも疲れてしまいますよね。外出先とかなら尚更気持ちが萎えてしまうというか、しんどくなる気持ちわかります。
でも、これも成長、発達の一つですし、やっぱり個人差があるものだとは思います。
疲労、不満、空腹、理由は色々あるとは思いますが重なった時間帯など酷かったりとかあるかもしれませんね。どうでしょうか?
まだまだ、自分の想いをうまく表現できない時は、怒ること泣くこと、癇癪でしか気持ちを表せないので、お子さんなりに気持ちを伝えたいけど伝えられないモヤモヤもあるかもしれません。しんどいかもしれないですが、嫌だったね、悔しかったね、悲しかったね、自分でやりたかったね、など、その時に当てはまりそうな声かけをしながら、共感してあげると、言葉が出るようになる頃には、こう言えばいいんだ、ママはこの気持ちをこんな風に言ってたなって、言葉で表現できるようになって言葉の発達とともに癇癪も落ち着いていくのではないかと思いました。
でも、すごいと思ったのは気持ちが落ち着いた後に、お子さんがちゃんと自分の思いを伝えられるところです。それは素晴らしいことだし、大人だってイラっとしても、「別に」とにごしてしまつたり、はっきり思いを伝えるのが難しかったら言えなかったりするものです。お母様に安心して伝えられているので、話しやすい環境にしてあげている証拠だと思います!素晴らしいです!
こんにちは。
子供の癇癪、げっそりしますよね。切り替えに20〜30分かかってしまうとのこと大変だと思います。ただ、確かに大変ですけど、小さい子には程度の差はあれども、異常というほどではなく、通る道ではありますよ😄むしろ、ららママさんのお子様は立ち直った後、気に入らなかったことを教えてくれ解決できる点が素晴らしすぎますよね😄そう導いているららママさんにも尊敬しかありません。
ららママさんのお子様はまだ保育園等には通われていないでしょうか?もし通われているのであれば、団体行動での様子や癇癪について聞いてみて下さい。もし特に集団での困りごとがないようであれば、ママやパパに対する甘えも大きいと思います。
個人的には様子見でもいいと思いますが、あまりにも生活に支障が出るようであれば、発達相談に行かれて療育に繋げてもらってもいいかもしれませんね。民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けている子はいらっしゃいますよ。気持ちの切り替え方、またご両親への対応の仕方などを教えてくれると思います。意外にも対応一つで子供の様子も変わったりしますよ!
子供が癇癪を起こした時には、パニック状態なので言葉なんて耳に入りません。大変失礼で申し訳ない限りですが、パパも一緒に癇癪を起こしては火に油を注ぐだけです😭(気持ちは大いにわかりますが!)
自分で切り替えられた、切り替えの時間がいつもより短かった、癇癪の中でも大人の言葉が届いた、あるいはその努力をしようとしたなど少しのことでもたくさん褒めてあげて下さい。そして今までされているように、あとから説明してもらって解決できるよう続けてあげて下さいね。年齢が上がるにつれ、切り替えの時間は少しずつ短くなっていくと思いますよ。
【PR】タウンライフ
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
0
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
3歳の娘。気に入らない事があると泣き叫び20〜30分は止まりません。これが癇癪というものなのでしょうか…?しばらく経つと何が気に入らなかったのか教えてくれて解決できる事が多いですが、泣き叫び方もすごいです。。
夫は、これは以上だ。こんな子は聞いた事ない。と言っていますが、1人目の子なのでこれが普通かどうかわかりません。。
ちなみにその状態になると夫も癇癪を起こしてまるで2人子供がいるようです。。
これは普通ですか?それともどこかおかしいのでしょうか?毎日のようにあります。。