![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 6歳
こんばんは。
うちも同じくらいのIQの小3です。自閉と知的障害ありと診断された3歳半くらいから、手帳更新のために検査を2度受けていますが毎回50〜60です。
就学前と言うと、数字の概念は10まで、ひらがなは2/3ほどだったかなぁという記憶があります。恐らくりれままさんのお子様も療育に通われているでしょうし、そこのやり方があるかもしれません。が、我が家がお世話になっている療育先での言葉の訓練を紹介しておきますね!例えば、りんごのイラストの下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べます。そして、まずは「り」のカードを先生の口元に当てて発音し、次に子供にも「り」と発音させる。その調子で「ん」「ご」も行います。宿題として家庭用にも配布されていましたので、療育の日はもちろん、自宅でも毎日3つくらいはしていました。メインの目標は正しい発音なんですが、このやり方だと自然にひらがなを身につけていたのでおすすめですよ😄あとは、字を書く練習、数を数える、言った数を渡すなどの練習は個人的にさせていました。
ちなみに我が子はずっと喋れず、年長でようやく3語文、4語文あるかな?といった具合でした。(さらに上手に発音もできないので、ますます人に伝わらずです😭)それなのに、就学後に友達ができたことで、言葉の爆発を起こしています。年長の生活発表会ではサビの「ラララ」しか歌えなかったのに、1年生になった途端急に流行りの歌を歌うようになったり、芸人のモノマネを流暢に始めたりとびっくりです。(どれもお友達から仕入れてきたようです)お友達の影響は大きいですし、子供の秘めたるパワーは侮れませんね。
算数の学習に関しては、やはり理解が追いつかず、何回か「そろそろ学年通りのペースをやめて、本人のペースに合わせてやろうかと思います。」と先生から言われていました。それなのにだんだんと学習能力や理解力、想像力が上がってきて結局3年生のペースで行っています。(ただ、国語に関しては読解力がないので実年齢よりも落としてもらってますが、漢字は学年相当です。)本当に不思議なんですが、どうなるか分からないものですね。
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
4歳娘がいます。 言葉は少し遅め。 会話などできる。 意思疎通できる。 トイレや着替えもできます。 ママが怪我したときなど ママ大丈夫?とか心配してくれたりします。 だが滑舌が悪いです。 発達障害🟰滑舌悪い になるのでしょうか?
2025/2/13 12:58
質問を見る
こんにちは。
身辺自立やコミュニケーションもしっかりされていて、何より他者に優しい言葉がけができるって素晴らしいですね!
うちの子は発達障害があるため、ある程度発達障害に関しての知識がありますが、発達障害と滑舌の悪さは全く関係ないですよ😄滑舌に関しても年齢と共に良くなってくるとは思います。ゆーさんのお子様の滑舌に関してはどの程度か分かりませんが、うちの子は言語訓練先から家庭内での宿題として、
・「あ、ん、あ、ん」と口を大きく開いたり閉じたりの練習
・「う、い、う、い」と口をすぼめたり横に思いっきり開く練習
・舌を一定時間突き出した後、唇の周りをぐるっと回す練習
などの基礎練習をしています。それに加えて、例えばか行など苦手な音に合わせて練習をするという感じです。言語訓練に通うと、素人では思いつかない練習方法を教えてもらえたりする点はメリットかと思います。ただ、ゆーさんのお子様の滑舌が悪いと言っても多少のことであれば、様子を見られてもいいかもしれませんね。
2
今後のことが心配でしかありません。もうすぐ1年生で知能検査の結果IQ553歳未満レベルでした。数字もひらがなも読めず、言葉の理解があまりできていません。同じような子供がいるママパパはどう対応していますか?教えてください