![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 1歳
うちも全く同じです。
発語なしです。
1歳8ヶ月の男の子です。
パパは個人差があるから、とあまり話を聞いてくれません。支援センターも個人差があるから…と言われるばかり。障害があるのでは、と思う毎日は辛いすよね。
発達のペースって子どもそれぞれで違う…と頭では分かりつつも、気になってしまいますよね。うちの子も発達がゆっくりなので、お気持ちとても共感します。
たまに何を考えているのか分からないときありますよね、私もうちの子は何を考えているんだろう…??と時々密かに思ってます!
みぃむさんご自身の食事や睡眠はきちんととれていますか?お子さん小さいと大変かもしれませんが、食事や睡眠って気持ちにも響くので、みぃむさん自身が元気かも心配です…!お互いあまり思い詰めすぎずいきましょ!
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
おはようございます。
園に通い始めると、周りとの違いにあまりにも驚くことがありますよね。大人しく話を聞けたり、指示に従えたり…。「この子たちはスーパーエースですか?」と何回も私も思ったものです。
(地域によって異なる可能性はありますが、)3歳児検診の際には、ジャンプに関して見てもらったかもしれません。が、もう一度ジャンプや体幹がしっかりしていないことに関しては、小児科で診てもらえるとよいかもしれませんね。
また指示従事やじっとしていることの難しさに関しては、園に相談されるとよいですよ。もしそこで、発達相談を受けるといいかも…という話が出れば、保健センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいかと思います。
しゅーママさんのお子様は、今はプレに通われているということでしょうか?そうであれば、まだ環境が変わってそんなに経っていないと思いますし、集団生活に慣れてくることでまた一段とした成長を見せてくれるかと思いますよ。
2
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍私の息子もどうなるのかと悩んでいましたが、理解力が増すと声かけを聞いてくれたり、身の回りのことも自分でできるようになってます!将来の働き方に関しても一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
私は以前障害者施設で働いていて軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、「私(当時実家暮らし)より立派じゃん?」と思うほどの方、たくさんいました!重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、障害があっても福祉サービスも利用できますし、自立できると思いますよ😌
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうと障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ!!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
たまちゃんさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
1
全体的な発達がゆっくりな1歳半の娘がいます。
身体面
・ひとり座り、ハイハイ、高這い、伝い歩き、手放しでひとり立ち
・歩けない(1歳ごろから療育に通所中)
・関節がとても柔らかい(低緊張ではないと医師に言われました)
精神面
・バイバイしたりしなかったり
・パチパチ真似したりしなかったり
・いただきます、ごちそうさまの手合わせは意味をわかってやっているように見える
・ママ大好きでべったりだけど、いなくなっても泣かない。他の人に預けられても泣いたりはしない。(よその人と一緒だと、楽しい表情はあまりしない)
・意味ある発語なし
・指差ししない、要求の手差しはある
・目は合う時もあるが、呼んでもスルーの時も多々あり(何かに集中してる時でも、ぼーっとしてる時でもスルーの時がある)
・絵本を読んでもらうのが大好き
基本ママにかまってかまってとくるわりに、たまにひとりで遊んでると思ったら呼びかけてもスルーされたり明らかに視界に入っているのに表情ひとつ変えずにじーっとしていたりします。
一緒に遊んで笑ってくれてる時は、心が通じ合えている実感があるので、四六時中楽しませようと必死です。
娘が何を考えているのか、どういう感情なのかわからないという時も多々あり、我が子なのに怖いと思ってしまうことすらあります。
発達がゆっくりなのもあり、何かしらの障害を考えています。
医師や支援者の方々からは、まだ診断できる年齢ではないし、ゆったり楽しめばいいと言われます。
しかし、毎日ずっと一緒にいると、発達や将来のことを不安に思ってしまい、本当にしんどいです。
比べるのは最低とわかりつつ、つい同年代の他の子と勝手に比べては落ち込んでいます。
みなさんは診断がおりるまで、どういう心持ちで育てておられるのでしょうか。
何も考えず、気楽に今の娘を全力で可愛がりたいです。
支離滅裂な長文ですみません。
何かアドバイスあれば、ご教示ください。