
- 1歳
うちも全く同じです。
発語なしです。
1歳8ヶ月の男の子です。
パパは個人差があるから、とあまり話を聞いてくれません。支援センターも個人差があるから…と言われるばかり。障害があるのでは、と思う毎日は辛いすよね。
発達のペースって子どもそれぞれで違う…と頭では分かりつつも、気になってしまいますよね。うちの子も発達がゆっくりなので、お気持ちとても共感します。
たまに何を考えているのか分からないときありますよね、私もうちの子は何を考えているんだろう…??と時々密かに思ってます!
みぃむさんご自身の食事や睡眠はきちんととれていますか?お子さん小さいと大変かもしれませんが、食事や睡眠って気持ちにも響くので、みぃむさん自身が元気かも心配です…!お互いあまり思い詰めすぎずいきましょ!
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
0
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
1
全体的な発達がゆっくりな1歳半の娘がいます。
身体面
・ひとり座り、ハイハイ、高這い、伝い歩き、手放しでひとり立ち
・歩けない(1歳ごろから療育に通所中)
・関節がとても柔らかい(低緊張ではないと医師に言われました)
精神面
・バイバイしたりしなかったり
・パチパチ真似したりしなかったり
・いただきます、ごちそうさまの手合わせは意味をわかってやっているように見える
・ママ大好きでべったりだけど、いなくなっても泣かない。他の人に預けられても泣いたりはしない。(よその人と一緒だと、楽しい表情はあまりしない)
・意味ある発語なし
・指差ししない、要求の手差しはある
・目は合う時もあるが、呼んでもスルーの時も多々あり(何かに集中してる時でも、ぼーっとしてる時でもスルーの時がある)
・絵本を読んでもらうのが大好き
基本ママにかまってかまってとくるわりに、たまにひとりで遊んでると思ったら呼びかけてもスルーされたり明らかに視界に入っているのに表情ひとつ変えずにじーっとしていたりします。
一緒に遊んで笑ってくれてる時は、心が通じ合えている実感があるので、四六時中楽しませようと必死です。
娘が何を考えているのか、どういう感情なのかわからないという時も多々あり、我が子なのに怖いと思ってしまうことすらあります。
発達がゆっくりなのもあり、何かしらの障害を考えています。
医師や支援者の方々からは、まだ診断できる年齢ではないし、ゆったり楽しめばいいと言われます。
しかし、毎日ずっと一緒にいると、発達や将来のことを不安に思ってしまい、本当にしんどいです。
比べるのは最低とわかりつつ、つい同年代の他の子と勝手に比べては落ち込んでいます。
みなさんは診断がおりるまで、どういう心持ちで育てておられるのでしょうか。
何も考えず、気楽に今の娘を全力で可愛がりたいです。
支離滅裂な長文ですみません。
何かアドバイスあれば、ご教示ください。