- 3歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/27 10:17
イヤイヤ期真っ最中とのことで、とても手のかかる大変な時期ですよね。
息子(10歳)は偏食がひどく小食で、給食はいつも一番最後までかかっていました。また、こだわりの強さや集団生活の苦手さなどもあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめていただきました。
受診の結果、診断を受けて療育につながったり園でも加配の先生をつけていただいたり、色々と支援していただきました。
もし娘さんのことでご心配でしたら、いちど相談なさってみても良いのかなと思います。月影さんおひとりで抱え込まれず、専門のかたのお力を頼ってみてくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
色々な発言や投稿などみると不安にになりますよね💦
私も以前、支援級や支援学校を選択すると就職や結婚など不利なるなどの投稿をみて、当時は不安でしかなかったです😢ももとさんのへこんでしまうお気持ちわかります!!
そういった心配などもあり、親心で無理して普通学級を選ばれる方もおられるし、それに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない進級先を選んで、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!そうなってしまうと進学や就職どころではないなぁと思います!
高校、大学などの進学先も今はいろいろな選択肢がありますし、働き方に感じでも一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
支援学級や支援学校にしてもゆくゆく自立できるように支援するためのなので、今では未来あるものだと思っています😌
子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか子どもも立派に楽しく生きていってくれると信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校…とこれから進んでいく中で、1番は子供が過ごしやすく楽しく過ごせる環境を大切にして進んでいくだけかなと私も頑張ってます!!😙
ももとさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢- 支援級
- 支援学校
- 通級
3
-
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、- 行き渋り
1
初めまして。現在3歳のイヤイヤ期真っ最中の女の子の母です。
今保育園に通っていて、保育園からも時々連絡来るのですが、子供が家や保育園で食事が遅かったり、奇声を発したり。
迎えに行ってもすぐに帰る準備が出来なかったりと保育園でもゆっくりが多い為、中々集団生活も難しいようで…。出来ましたら良いアドバイスいただければと思います。
私自身初めての事で、自閉症を疑っていたりします。