
- 4歳
園とのやり取りは時に本当にストレスになりますよね。
お子さんの先生の対応は、遠回しに子どもに問題があると言いたいのか、療育に行って欲しいのかそうでないのか、確かにモヤモヤしますね。
でも、妊娠中や出産後に上の子に赤ちゃん返りが見られるのは、よくあること。家ではできるのに園ではできないというのも、その一つなのかもしれませんね。
私の個人的な感想ですが、家でできているのであれば問題ないと思います。一時的に不安定になっているだけかもしれません。
園の意見は気にせずに、ゆっくりとお子さんの気持ちを満たしてあげると、次第に不安定さが落ち着くのではないかと思います。
特に出産前のこの時期こそ、お子さんが思いっきりママに甘えられる時だと思いますので、二人きりの時間を多く取ってあげてみてはいかがでしょうか。その際、よしよしさんもリラックスできるといいですね。
それでも集団行動などでご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで相談されるのもいいかもしれません。
子育て相談などで、専門家にお子さんの気になる点をお話しするだけでもスッキリすると思います。
よしよしさん、ストレスをためずに、どうぞご自愛ください!
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
場面かん黙であれば、専門的なケアや治療が必要かと思いますので、かかりつけの医師やカウンセラーなどに聞いてみてはいかがでしょうか。
また、デイケアの方たちも慣れていると思いますので、ふだんの様子や、声を出さなくてもコミュニケーションがとれているかを確認されてみてはどうですか。
話ができないからといってコミュニケーションがまったくとれないわけではないと思いますので(うなづきや指差しなど)、本人のできるやり方からはじめるのがよいと思いますよ。
2
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
おはようございます。
うちの年長になる子もパンツにうんちの拭き残しがついてますよ😅(汚くてごめんなさい🙇♂️)けれども、上の子や周りの話を聞いていても似たり寄ったりで、園児の間は正直綺麗に拭くのは難しいかなと思って諦めております(苦笑)
まずは、正しい位置をちゃんと拭けているかの確認が必要かなと思います。どうしても子供にとって見えない場所ですし、親が一緒にトイレに入っても子供がちゃんとできているか分かりにくいです😅上の子の時にアドバイスで頂いたのですが、お風呂の時に練習するととても親子ともに分かりやすいそうですよ。「犬の格好になって。(四つん這いになって)」と言い、体を洗うタオルでお尻の穴を拭いてもらいます。犬になってと言われると案外子供が喜びますし、体をねじったり、正しい位置の認識練習ができるのでおすすめです。そうやって毎日お風呂の時に練習していました。そこで正しい位置が分かるようになれば、後は時間の問題かなと思います。今は腕が短くて届きにくく、指先に力が入りにくいかもしれません。が、発達障害による手先の不器用さがある上の子でも拭けるようになったので大丈夫ですよ!練習はしつつも、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。
2
保育園にて集団生活が苦手な様子でお祈りの時間もみんなと離れた後方で椅子に座り1人で対応してもらったり、お昼寝もテンションが上がってしまうみたいで別室対応をしていただいています
先生の話も5分以上は聞けないらしいのですが、家ではわかりやすく短く伝えると理解してくれます
発表会等のダンスは上手に踊れましたが、みんなで園歌や合唱などはそわそわとしてしまいます
また家では排泄はほぼ完璧に出来ており、尿意便意を伝えてトイレに行くことができているのですが、園ではできないことの方が多く、年始からオムツ対応にしたいと園から提案されました。
私が第二子妊娠しており3月に出産予定でいろんなことを我慢させてしまっているところもあるのか、園の先生の方が甘えやすいのかわからないのですが、毎日毎日できなかったことの報告をされるとどうしても嫌になってしまう日もあり、どうしてできないの!と思ってしまいます
園から療育の勧めもされましたが、流れ的に病院に行かないといけないのかと思い、受診を考えていると伝えると、そんなつもりではなかった!!と言われたのですが、なぜ療育を勧めたのかもわからず、園に対してもモヤモヤする事が多くなってきました。
園からもどうしたら良いのでしょうかと聞かれる事が多く、私自身もどうしたら良いのか、家でできていることをなぜ園で出来ないのか
どう対応していけばいいのか教えていただきたいです