
- 4歳
園とのやり取りは時に本当にストレスになりますよね。
お子さんの先生の対応は、遠回しに子どもに問題があると言いたいのか、療育に行って欲しいのかそうでないのか、確かにモヤモヤしますね。
でも、妊娠中や出産後に上の子に赤ちゃん返りが見られるのは、よくあること。家ではできるのに園ではできないというのも、その一つなのかもしれませんね。
私の個人的な感想ですが、家でできているのであれば問題ないと思います。一時的に不安定になっているだけかもしれません。
園の意見は気にせずに、ゆっくりとお子さんの気持ちを満たしてあげると、次第に不安定さが落ち着くのではないかと思います。
特に出産前のこの時期こそ、お子さんが思いっきりママに甘えられる時だと思いますので、二人きりの時間を多く取ってあげてみてはいかがでしょうか。その際、よしよしさんもリラックスできるといいですね。
それでも集団行動などでご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで相談されるのもいいかもしれません。
子育て相談などで、専門家にお子さんの気になる点をお話しするだけでもスッキリすると思います。
よしよしさん、ストレスをためずに、どうぞご自愛ください!
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
こんばんは 今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。 娘は、ADHDと自閉症があります 娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています 娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。 朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、 予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか 皆様は、どのようにしていますでしょうか? 娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか? 長々すみません よろしくお願いします。
2025/4/14 20:41
質問を見る
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
2
保育園にて集団生活が苦手な様子でお祈りの時間もみんなと離れた後方で椅子に座り1人で対応してもらったり、お昼寝もテンションが上がってしまうみたいで別室対応をしていただいています
先生の話も5分以上は聞けないらしいのですが、家ではわかりやすく短く伝えると理解してくれます
発表会等のダンスは上手に踊れましたが、みんなで園歌や合唱などはそわそわとしてしまいます
また家では排泄はほぼ完璧に出来ており、尿意便意を伝えてトイレに行くことができているのですが、園ではできないことの方が多く、年始からオムツ対応にしたいと園から提案されました。
私が第二子妊娠しており3月に出産予定でいろんなことを我慢させてしまっているところもあるのか、園の先生の方が甘えやすいのかわからないのですが、毎日毎日できなかったことの報告をされるとどうしても嫌になってしまう日もあり、どうしてできないの!と思ってしまいます
園から療育の勧めもされましたが、流れ的に病院に行かないといけないのかと思い、受診を考えていると伝えると、そんなつもりではなかった!!と言われたのですが、なぜ療育を勧めたのかもわからず、園に対してもモヤモヤする事が多くなってきました。
園からもどうしたら良いのでしょうかと聞かれる事が多く、私自身もどうしたら良いのか、家でできていることをなぜ園で出来ないのか
どう対応していけばいいのか教えていただきたいです