
- 6歳
こんにちは。
まだ幼児さんなので周りを見通す力も弱くて視野が狭かったり、短期記憶も成長段階だと思います。私は発達障害のある子を育てているのですが、私ならまず保育園に聞いてみるかなと思いました。
集団でも同様の困りごとがあり先生も困っている…ということであれば、とりあえずは発達相談に行くかもしれません。拝読する限りでは、言葉などの発達の遅れはなさそうですよね!だから発達障害の診断はおりないかもしれませんが、小学生以降のことも鑑みて発達相談先を今のうちに作っておくのはいいかなと思います。あまりにも気になるようであれば、民間の事業所の療育に繋げるのも一つの手ですよ。
なるさん、こんにちは。
診断を受けるか受けないか、それが障害者(児)と決めつけてしまうのではないかと不安になりますね。
我が子が診断をとって感じたメリットとデメリットをお伝えしますね。
診断ありのデメリット。
1.家族の多少の心理的ショック。(祖父母も含めると受け止めに時間のかかる方も大勢います。)
2.ステレオタイプな対応を取られてしまうことがある、時に誤解もあり過剰な支援や配慮になることもある
3.程度と内容次第で、入れない保険が出てくる(全ての保険に入られないわけではありません)
診断なしのデメリット
1.個性とみなされるため、本人が困っていても専門的な介入が得られないことがある
2.1の発展で周りと差が大きい場面に直面した際より不安を感じたり、失敗すると自尊心が大きく傷つくことがある
診断ありのメリット
1.必要に応じた支援を受けられる。(自治体によって放デイ利用にも診断が必要)
2.学校の対応も異なる。(ひいきと配慮の線引きが難しいため、診断があると学校も対応しやすい)
3.税および施設の優遇がある。(内容は程度及び施設により様々)
診断なしのメリット
1.あくまで個性の範疇と受け止められる(障害受容がない)
2.どんな保険にも入れる
メリットデメリットは表裏一体で、あちらにもこちらにも似たような話が出ていますが、こんな感じです。
診断なしのメリットは、いわゆる「普通」を当たり前に享受できるので、なかなか書くのが難しいです…
お子さんの困り具合の程度によるので受けた方が良い悪いは述べられませんが、学校生活(=日本社会生活)において改善の難しい困難があるかどうかが診断の必要性の基準かなと思います。
考え方によっては障害はすべて個性です。身体も知的も。社会生活を営む上で困難があり配慮が必要な方々がより生きやすくするためにその概念が存在しています。
今は見守って、お子さんの成長に伴い必要と感じたら…でも大丈夫だと思います。気になるようであれば園の先生やキンダーカウンセラー、保健師に相談してみても良いですし、年長になったら就学前相談もありますからそこで聞いてみるのも良いかもしれません。
親の対応がどうというよりは、子どもがいわゆる「普通」をもとめられることが辛そうだと感じたら考えてみてください。
4歳を過ぎた頃から育てにくいと言うか、子育てに悩む事が増えていて 掲示板などで質問してもそのくらいの歳の子はそんなものですと言われて来たのであまり気にしていなかったのですが 先日幼稚園の面談の際に先生から発達面の話をしていただき、療育の教室に通おうと思っています 経緯としては、息子は本当に集中力がなく、集団行動でも浮いてしまう事が多いです。それは参観日の時に思いました。 興味のない事は全く取り組もうとしないので、先生の話を聞かず次の行動がわからないと言うのがほとんど毎日みたいです。 自宅でも、怒っても聞かないので数分後に同じことをしていたり 人の気持ちを理解する気持ちというものが全くないので、相手が嫌な事、嫌がっている事を辞めずにやってしまいます 他にも感情表現が苦手で、嫌な事をされた時に手が出てしまったり、口で伝えるのではなく嫌な顔をしたりと人との関わりも少し難しい子なのかなと思っています 市の発達センターなども行く予定なのですが、必要な子以外診断してもらえないようで。 来年から小学生になるので、はっきりさせたいところではあります。 このまま小学生になったら本人も困るだろうし、お友達にも申し訳ないと思い専門家の方にお話を聞きたいと思いました。
2025/7/16 21:20
質問を見る
0
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
私も息子の発達のことでかちさんと同じく1歳後半頃、いつも悩んでは心配していたので気持ちわかります💦
私の息子もかちさんの子どもさんと同じく言葉が少なかったり、呼んでも振り向かないことが多かったです!他にもたくさん気になる姿がありました。
そんな息子は現在、4歳で発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、呼んだら振り向きますし意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今も凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。1歳ごろには想像していなかったほど成長しています!子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児しています😌
かちさんも不安な時は、1人で抱え込まず、子どもさんの発達については今後検診などでも成長みてもらえると思いますし、心配でしたら保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌かちが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
2
5歳の男の子ですが、普段から忘れっぽい、注意散漫、せっかち、片付けが苦手が目立ちます。発達障害として診断を受けるべきなのか、個性として今後も接していくべきなのか悩んでいます。