
- 14歳
こんにちは。
小学3年生で支援級に通う子がいます。支援級の子達は集中力がもちませんので、できそうな見通しの立つ量の課題をやればタブレット休憩、15分だけ勉強を頑張れば休憩などとしています。「そんなに休憩ばかりしてたら、勉強は必然的に遅れるなぁ」と思っていましたが、意外にも学年通りに進められています。無理に長時間頑張ることはかえって集中力が低くなり、意味がないのかもしれませんね💦中学生の大きなお子さんをお持ちのラーメンさんに、小学生の話をして申し訳ない限りなのですが…。
無理のない範囲で、短時間だけ頑張ることを繰り返してもいいかもしれませんね😄
子どもの集中力は「年齢+1分」と言われています。3歳なら4分、小学校低学年でも7〜8分くらいですので、とても短いですよね。小さいうちは長時間集中できなくても仕方ないようです。ちなみに中学生で15分から30分くらい、大人になると90分となるそうです。
ただ、環境によって集中できないこともあるので、気が散ってしまうようなものは近くに置かないようにするなど、環境調整をしてあげると良いかもしれませんね。
暗記については、アウトプットの機会を増やすと記憶が定着しやすいそうなので、テストや演習などの回数を増やしたり、口で説明させたりすると良いと思います。
また興味のないことやつまらないことに関しては、人間誰しも集中が続かなかったり、覚えられなかったりするものだと思いますので、お子さんが楽しみながら学習できる方法を探してあげるといいかもしれません。
ゲーム感覚でできる無料の学習アプリなどもありますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
すでに試されていたら、差し出がましくてすみません!
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
2歳のエネルギーと向き合う大変さが伝わってきます。ママさんが「せめても」とベランダで水遊びを試したり、買い物でベビーカーに乗れることを見つけてるのは、すてきだと思います!
2歳であれば、音、光、人の多さなど、特定の刺激に敏感でストレスを感じていたり、なれた場所では安心だけど、新しい刺激には不安を感じたりする子も少なくありません。
2歳で逆さバイバイや外出嫌がりだけでは、発達障害と判断しづらいかなと思います。発達がどうかに関わらず、2歳でのサポートは「楽しく安心できる環境」を作ることが最優先なので、診断を急ぐより、スモールステップで日常の小さな成功を積み重ねる方が効果的かなと感じます。
2
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
集中力が全然ない。すぐに気が散ってしまう。暗記ができない。じっとしていることができない。