- 1歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/12/29 21:28
こんばんは。
定型発達であっても、1歳半検診の時にまだ言葉が出ないお子さんは、ちょこちょこいらっしゃいますよ。拝読していると、「パパ」と教えてもらうと真似しようとしたり、他にも指差したりと、コミュニケーションがしっかり取れているのかなと思いました。また、そうママさんのお子様への関わり方も、とても上手で素敵ですね😄そうママさんのお子様は、ある程度の言葉の理解はあり、簡単な指示は通りますでしょうか?そうであれば、様子見で大丈夫かなと素人ながらに思います。うちも1歳10ヶ月にも関わらず、決して発語は多くありません。でも言葉の理解はあるので、私も園の先生方も様子見状態です。
上の子が長い間療育にお世話になっており、その経験からまねっこの力は言葉も含め全てのスキルの土台になってきます。手遊びやおかあさんといっしょの体操をするのでもいいですし、例えばママが先に「頭」と言って自分の頭を触り、今度はそれを子供にさせる。そのような模倣の力をつけることは、唇や舌を動かしての発音にも生かされてくるようです。「頭」という単語を覚えることにもつながりますし、時間に余裕があればやってみて下さいね。 -
みー 2024/12/29 16:38
こんにちは。共感できるところがあったのでコメントさせて頂きます。
早産になってしまったのは自分のせいだと思ってしまったり、予定通り産んであげられていたら…と、不安になりやすいと思いますが、成長を促すように工夫して接していらっしゃるようで素敵なママですね!毎日お子様と向き合っていらっしゃるんだなと伝わりました。
焦る気持ちもとてもわかります、私の息子も1ヶ月早産でしたので周囲と比べると何もかも発達が遅いという状況で子育てしてきました。常に意識していたのは、早く産まれてきたにも関わらずこの子は他の子よりずっと頑張ってる!難しいことにいつも挑戦してくれてる!と、不安よりよりも頑張りを認めてあげようと決めていました。
周りと比べることよりも、この子自身が昨日よりコレが出来るようになった!という本人の成長に目を向けて気長に育ててきました。自分が他のママと比べられると嫌だし、同じことをしたくないって言い聞かせてるとこもあります(⌒-⌒; )
ハイハイは脳の発達を促したり、腕の力で上半身を支えたり、下半身の筋肉の発達を促す、とても大事な成長(運動)の一つなので、ハイハイ期間が長いのはとてもメリットだと思いましたよ!早くハイハイが出来るのもすごいですね!早く歩けるようになることよりも体や脳の発達にとてもプラスになっていると私個人は思いました。
ちなみに息子は1歳半で歩けるようになりました。
個人差はあると思いますが、男の子は発語が遅いというのも実際多いと思うので、今はたくさん耳で聴いて、口の動きを見てインプットしている時だとは思います。
もうされてるかもしれませんが、家の中で「とけいがあるよ、○時だね」「雨だね、冷たいね」「おかし美味しいね、嬉しいね」なんでも目に入ったものや出来事、気持ちなど言葉にして伝えてあげたらと思いました。ママの言葉のシャワーが大切な時期です。
身体の発達が不安でしたら、かかりつけ医に足腰の関節など問題ないか相談されるのもいいかと思います。問題ないとわかれば、心配も一つ減るのかなと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
4歳男の子の母です。 以前より保育園から発達の遅れについて話がありました。 最近また発達について言われ、専門機関の受診を勧められました。 保育園での生活は見れないので分からないですが家では発達の遅れなど気になったことはありません。 指摘されている内容は ・集中力の無さ ・みんなが座っていてもウロウロする ・新しい遊びが怖い 4歳の子ってやっぱり集中力があり、先生の言うことをきちんと聞くのでしょうか。 家でも確かに話を聞かなかったり、ご飯中に立ち上がったりしますが待っててと言えば待ちます。。
2025/2/6 10:19
質問を見る
くろさん、こんにちは!
いつも子育てお疲れ様です。保育園の先生から指摘があると心配になるし少なからず落ち込みますよね…先生の言葉に振り回されずお子さんを信じていらっしゃる素敵なお母さんだなと、感じました!
私の息子も4歳の頃同じように指摘があり個人懇談でもいいことを言われることはなく落ち込みっぱなしでした。(3歳検診でも半年ほど成長が遅いかもと言われたこともありました)
ただ、同じように、家では何も困ることがなかったので、個人差の範囲だ、3月生まれだから仕方ない!など、さほど気にせず育てていました。担任の先生もお若い方だったので話半分しか聞いてないという感じでもありました。
集中力は一般的には、年齢プラス1分といわれています。個人差はあると思いますが、家では家族の指示も通っているようですし一対一のコミュニケーション、普段から慣れた人との関わりではあまり問題に感じないのかなと思いました。
ただ、先生から専門機関での受診を勧められているということで、現状、保育園では少なからず、何かしら本人が困っていることは確かだと思います。人数が多い中では色々なものが目に入って気になって話が落ち着いて聞けなかったり、ザワザワ雑音が気になって落ち着かなかったり、家とは違う環境の中で、本人が困っていて、それに気づいてもらえなくて悔しい思いや辛い思いをしている可能性もあります。すごく頑張っているのに先生やお友達にはわかってもらえず悲しい気持ちになることもあるかもしれません。(ただの推測ですが)私も、子どもが家では問題ないから!と気にせずに突き進んでしまっていたので、就学前になって、今まで子供のSOSを無視してしまったのかなと、後悔したことがありました。なので、ドーンと構えてあげることと、同時に、何かしら本人も困っているかもしれない、何に困っているのかな、今の時点でサポートが出来ることはあるのかな?と、寄り添ってあげることも大事なことなのかなと思いました。
指摘されると責められてるようにも感じたり不安になると思いますが、専門家もうまく利用してお子さんが生活しやすくサポートしてあげることはお子さんやくろさんにとってもプラスになるかもしれないので、楽しく過ごせる、穏やかに過ごせるように利用できるものは利用するというので、いいのかなと思いましたよ!- 発達の遅れ
- 受診
2
-
勉強をしてもしても覚えられない、またはすぐ忘れます。現在中3で、3年間は塾や家庭教師やタブレット学習で頑張っていたのですが、やはりずっと低空飛行。 学習障害を疑っていましたが、今まで発達の遅れとか言われたこともなく受診することで本人への負担も考えたし、不得意なだけそれも個性と言われ、心配し過ぎなのかなとそのことについては何も動いて無かったです。それが間違っていたのか。受験も苦戦しているのは受診させなかった私のせいなのかなと悔いてます。 今後、受験が落ち着いてから、将来のために受診すべき?個性として見守るべき? 今更なのでしょうか?
2025/2/6 05:08
質問を見る
塾、家庭教師、タブレット学習と手厚くサポートされながら学習に取り組まれてこられたのですね。むーさんが3年間、お子さんに寄り添おうと努められ、またお子さんも頑張ってこられたことが伝わってきて、胸を打たれました。
私は、受診に今更ということはないと思います。今後について考えていく機会になるのではないでしょうか。
むーさんの仰られているように、ご本人の負担となってしまうことも心配ですので、お気持ちを大切にされながら、ご本人の納得のいくタイミングで、ご無理なさらず…
以前、個別指導の塾でお勉強したことをすぐに忘れてしまう浪人生さんを1年間、担当したことがあります。海の生き物が大好きで、昨年受けたのと同じ大学にもういちどチャレンジしたいとのことでした。海洋生物の研究で有名な学部があり、どうしてもそこで学びたいという一心で頑張っておられました。
お父様の休日には一緒に海へ釣りに行って息抜きしていることや、その時期釣れるものなどについて本当に嬉しそうに話してくれていました。
ご家族のサポートを受けながら、移動中などのすきま時間に復習したりと日々コツコツと努力を重ね、希望の学部に進むことができました。
やはり好きなものがあるということは、大きな強みになるのだなと改めて思いました。
きっとむーさんのお子さんも、これから育ちのなかで興味のあることに出会われたら、それが原動力となって進路につながっていくのではないでしょうか。
また、むーさんがご自身のせいと思い詰めていらっしゃるようで心配です。どうかおひとりで抱え込まれませんように…
まとまりない文章になってしまい、すみません。寒い日が続きますが、お体お大事になさってくださいね。- 覚えられない
- 学習障害
- 受験
3
先日1歳2ヶ月(早産のため修正1歳1ヶ月)の息子についてです。
息子はまだ歩きません。ひたすら高速はいはいとつたい歩きでどこまでも行きます。
きっとそこまで歩く必要性を感じていないのかなと見ていて感じます。
周りの子はとっくに歩いてのに、、と焦る気持ちもありますが、このかわいい時期を今のうちに楽しみたいと思う気持ちもあり まだ心の余裕があります。
1番気になる事は発語です。
ママの事は『まんま!まんま!』と呼びながら追いかけてきますが、パパの事は呼ばずこちらから『ぱーぱ!』と教えると『あぱぱぱ』と小さい声で言ってくれます。
最近は『ななな』が流行りのようでひたすら言っています。
意味のある言葉はママぐらいしか言いません。日頃から少しでも刺激になるように電車が見える公園に行って一緒に遊んだり息子が指差したものを言葉にして伝えてみたり家では積極的に絵本を読んでいますがなかなか真似しません。
子どもにも得意不得意、興味のあるなしなど分かってはいますが不安です。
男の子は言葉とか遅いからね〜と周りからは言われますが、、それでもモヤモヤしてしまいます。
遅いものだと思ってのんびり待っていてもいいのでしょうか。また、こうゆう遊びをしたら発語が増えた気がする!などがありましたら教えていただきたいです。