![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 4歳
うちの息子も、夜寝る前にテンション上がる時もあるし、基本的に寝入るのに時間かかります。一生懸命寝かしつけして、寝てくれずお互いイライラという時期もあったのですが、寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
片付けをして、寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度に設定し、「ママ疲れたから寝るねぇ」とテンション上がっている息子に寝る前にだいすきよぉとハグはしてそのあとはあまり取り合わないようにして、私が先に寝落ちしてる時もあります😂
成長の過程において脳の機能が不十分であったりして睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々あるみたいです。
子どもさんがなかなか寝ないとHikaruさんも大変ですよね。ストレス発散もしたり、休息を取りながら無理しないでくださいね😌
早く寝て欲しいし、親としてはモヤモヤしたりイライラしたりするかもしれないですね。私たち親も夜はゆっくりしたいと思いますよね。お母さまもお忙しい日々をお過ごしなのだと思います。毎日お疲れ様です!!
兄弟の有無なども関係あるかもしれないので参考になるかわからないですが、うちの子も夜になるとテンションが上がって楽しくなってしまうことがあります。
うちの子の場合はパパママ自分が揃って一緒にいるのが嬉しいのかな?構ってくれるのが嬉しいのかな?という感じで、静かにしなさい!うるさい!というよりは、「楽しんだね」「嬉しんだね」とか共感する声をかけるように意識してます。そうすると、逆に本人が落ち着く感じがあります。
構って欲しさに騒いだり、ママの気を引きたいという甘えだったりもするのかなと思いました!
うちもよくおふざけがあって悩んでました。元気なのは嬉しいんですけど、悪さもすると悩みますよね~😅
それをやめてと伝える+怒るときは真顔作戦やってます!あとは普段の生活の中でよくできたことや、本人が頑張ったんだな、と思う時に誉めるようにすると良いらしい、と聞いてやってみているところです。
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
0
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
0
育児の事でご相談です。
11月に4歳になった娘がいます。かなり活発なんですが、よく辞めてと言ってもふざけて辞めてくれなかったり、怒るとケラケラ笑っていたり夜寝る前にはしゃぎだしたりと言う経験ある方いらっしゃいますか?
もしくは、今経験されてる方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃい増したら、どう対処されてるがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。