
- 3歳
こんにちは。
小さいお子さんがいると、年末の掃除もお正月の準備も買い出しも一つ一つが大変ですよね💦お疲れ様です。
「待つ」ことに関しては、少しずつ訓練していくしかないかもしれませんね。例えば家庭内であれば、お菓子を欲しがった→あえて「お皿一枚だけ洗わせて〜」と見通しを立てつつも、ほんの少し我慢させることで練習を重ねていくといいそうですよ。そして、それができたらたくさん褒めてあげて下さいね😄
また、注意をした時にへらへらするのは、もしかしたら注目行動の一つかもしれないと感じました。ママは怒っているんだけれども、お子様にとっては「悪いことをしたらママが振り返ってくれた。わあい!」となってしまっているかもしれません。悪いことをしたその行動に対してはスルーして、良い行動をした時には大げさなくらい褒めてあげて下さいね!
癇癪に関しても、自分で立ち直れたり、いつもより早めに切り替えられたなどがあればタイミングを逃さず褒めてあげるように我が家ではしています。
一朝一夕にはいきませんが、そうやって少しずつ良い行動を伸ばしていけるとお互いいいですね😄
子どもの発達のこと悩みますし、癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね💦
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しだったり、成長していく中で癇癪が減りました。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもの発達遅れなど、親としてはいろんな葛藤ありますよね!!
もし子どもさんが困りごとなど出てきてしんどくなってきたり、シブジャスさんも悩んでいるようでしたら、話を聞いてもらったり相談しやすい機関や場所にまずは相談だけしてみるのもいいと思いますよ😌
園の先生から指摘されたり、家でも癇癪が手に負えないと困りますよね。
シブジャスさんの戸惑いも最もだと思うんですが、逆に困った時の手札を増やす、ぐらいの気持ちで一度受診や自治体で相談できる場所を頼ってみるのはいかがでしょうか。
何もなければそれでよし、困りごとがあれば解決しやすくなる方法が見つかりやすくなるんじゃないかな、と思います!
うちは受診がきっかけで、そこから色々と自分のこと、子どものこと含めて頼り先が増えて安心した部分があったので…。もし余計なことと感じられたらすみません。
受診自体したくても予約が数カ月、下手すると半年先になった、とか結構よくあるので…。もし悩まれているのであれば、個人的にはおすすめしたいです!
初めまして
お疲れ様です
コメント読みました。
苦手な事に関しては、その子の流れが掴めていないのかもしれないです。
例として次は、絵を描きます。伝えられてその子は、お絵描きとは?となってしまい頭の中がよくわからなくなってしまうことがあるかもです。
なので絵を描きます。の絵カードを作って流れを覚えていくのもよいかもしれません。
椅子に座るのが難しいのは、時間がかかるかもです。試して頂きたいのは、5分音楽をかけて聴きながら待つ→おやつをあげるのは、どうでしょうか。
ご褒美になって少しずつできたらと思っています。
不安な毎日ですが、無理をせずリフレッシュしてみてください。
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
こんにちは。
ASDの子どもがおります。
ASDのお子さんは体を動かすことで落ち着く場合もあります。習い事前に公園で遊ぶ、トランポリンで跳ぶなど、運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また座るのが難しい場合、クッションやバランスボールのような椅子を試すなどの方法もあるので、先生や医師とも相談してみてください。
また電話は、ルールの理解もですが、お母さんが電話に集中すると、構ってほしい、自分も話したい気持ちが大声につながってるのかなと思います。
じっと座れない、大声が出ることに目が行きがちですが、「今日1分座れた!」「電話中に少し静かにできた!」など、小さな進歩を見つけて、スモールステップで無理せずに進んでいけたらいいですね。
3
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
保育園通園中ですが、誕生日が3月の影響なのか、性格なのか、発達の遅れなのか分かりませんが、椅子にじっと座れなかったり、苦手なことはイヤイヤし癇癪もひどく、みんなと同じことが1人だけできなかったり、部屋から1人だけ飛び出すこともあるみたいで、保育園の先生から、もしかしたら発達の遅れかもとの指摘がありました。
確かに家でも待てなかったり、注意に対してもヘラヘラ笑ったり、癇癪もひどく手に負えないことがあります。
ただ発達の遅れと認めたくないけど、毎回の癇癪に対して対応にも困ります。
皆さんはどう対応していますか?