
- 3歳
こんにちは。
小さいお子さんがいると、年末の掃除もお正月の準備も買い出しも一つ一つが大変ですよね💦お疲れ様です。
「待つ」ことに関しては、少しずつ訓練していくしかないかもしれませんね。例えば家庭内であれば、お菓子を欲しがった→あえて「お皿一枚だけ洗わせて〜」と見通しを立てつつも、ほんの少し我慢させることで練習を重ねていくといいそうですよ。そして、それができたらたくさん褒めてあげて下さいね😄
また、注意をした時にへらへらするのは、もしかしたら注目行動の一つかもしれないと感じました。ママは怒っているんだけれども、お子様にとっては「悪いことをしたらママが振り返ってくれた。わあい!」となってしまっているかもしれません。悪いことをしたその行動に対してはスルーして、良い行動をした時には大げさなくらい褒めてあげて下さいね!
癇癪に関しても、自分で立ち直れたり、いつもより早めに切り替えられたなどがあればタイミングを逃さず褒めてあげるように我が家ではしています。
一朝一夕にはいきませんが、そうやって少しずつ良い行動を伸ばしていけるとお互いいいですね😄
子どもの発達のこと悩みますし、癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね💦
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しだったり、成長していく中で癇癪が減りました。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもの発達遅れなど、親としてはいろんな葛藤ありますよね!!
もし子どもさんが困りごとなど出てきてしんどくなってきたり、シブジャスさんも悩んでいるようでしたら、話を聞いてもらったり相談しやすい機関や場所にまずは相談だけしてみるのもいいと思いますよ😌
園の先生から指摘されたり、家でも癇癪が手に負えないと困りますよね。
シブジャスさんの戸惑いも最もだと思うんですが、逆に困った時の手札を増やす、ぐらいの気持ちで一度受診や自治体で相談できる場所を頼ってみるのはいかがでしょうか。
何もなければそれでよし、困りごとがあれば解決しやすくなる方法が見つかりやすくなるんじゃないかな、と思います!
うちは受診がきっかけで、そこから色々と自分のこと、子どものこと含めて頼り先が増えて安心した部分があったので…。もし余計なことと感じられたらすみません。
受診自体したくても予約が数カ月、下手すると半年先になった、とか結構よくあるので…。もし悩まれているのであれば、個人的にはおすすめしたいです!
初めまして
お疲れ様です
コメント読みました。
苦手な事に関しては、その子の流れが掴めていないのかもしれないです。
例として次は、絵を描きます。伝えられてその子は、お絵描きとは?となってしまい頭の中がよくわからなくなってしまうことがあるかもです。
なので絵を描きます。の絵カードを作って流れを覚えていくのもよいかもしれません。
椅子に座るのが難しいのは、時間がかかるかもです。試して頂きたいのは、5分音楽をかけて聴きながら待つ→おやつをあげるのは、どうでしょうか。
ご褒美になって少しずつできたらと思っています。
不安な毎日ですが、無理をせずリフレッシュしてみてください。
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
こんにちは。
多少の失敗は自分で責任とってもいい年齢だと思います。わたしの子どもは10歳ASDで、これまでかなり世話を焼いてきましたが、今年から担任の先生に「少しずつ手をはなそうと思っているので、失敗するかもしれませんが見守ってください」と伝えています。困ったときに自分で対処する力を身につけてほしいからです。(相手に迷惑をかけることは別として)
また日常的な注意やチェック事項は全部アプリやスマートスピーカーのリマインダーでアナウンスしてもらっています。親が注意するよりなぜか聞きます(笑)
6
保育園通園中ですが、誕生日が3月の影響なのか、性格なのか、発達の遅れなのか分かりませんが、椅子にじっと座れなかったり、苦手なことはイヤイヤし癇癪もひどく、みんなと同じことが1人だけできなかったり、部屋から1人だけ飛び出すこともあるみたいで、保育園の先生から、もしかしたら発達の遅れかもとの指摘がありました。
確かに家でも待てなかったり、注意に対してもヘラヘラ笑ったり、癇癪もひどく手に負えないことがあります。
ただ発達の遅れと認めたくないけど、毎回の癇癪に対して対応にも困ります。
皆さんはどう対応していますか?