
- 3歳
こんにちは。
小さいお子さんがいると、年末の掃除もお正月の準備も買い出しも一つ一つが大変ですよね💦お疲れ様です。
「待つ」ことに関しては、少しずつ訓練していくしかないかもしれませんね。例えば家庭内であれば、お菓子を欲しがった→あえて「お皿一枚だけ洗わせて〜」と見通しを立てつつも、ほんの少し我慢させることで練習を重ねていくといいそうですよ。そして、それができたらたくさん褒めてあげて下さいね😄
また、注意をした時にへらへらするのは、もしかしたら注目行動の一つかもしれないと感じました。ママは怒っているんだけれども、お子様にとっては「悪いことをしたらママが振り返ってくれた。わあい!」となってしまっているかもしれません。悪いことをしたその行動に対してはスルーして、良い行動をした時には大げさなくらい褒めてあげて下さいね!
癇癪に関しても、自分で立ち直れたり、いつもより早めに切り替えられたなどがあればタイミングを逃さず褒めてあげるように我が家ではしています。
一朝一夕にはいきませんが、そうやって少しずつ良い行動を伸ばしていけるとお互いいいですね😄
子どもの発達のこと悩みますし、癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね💦
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しだったり、成長していく中で癇癪が減りました。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもの発達遅れなど、親としてはいろんな葛藤ありますよね!!
もし子どもさんが困りごとなど出てきてしんどくなってきたり、シブジャスさんも悩んでいるようでしたら、話を聞いてもらったり相談しやすい機関や場所にまずは相談だけしてみるのもいいと思いますよ😌
園の先生から指摘されたり、家でも癇癪が手に負えないと困りますよね。
シブジャスさんの戸惑いも最もだと思うんですが、逆に困った時の手札を増やす、ぐらいの気持ちで一度受診や自治体で相談できる場所を頼ってみるのはいかがでしょうか。
何もなければそれでよし、困りごとがあれば解決しやすくなる方法が見つかりやすくなるんじゃないかな、と思います!
うちは受診がきっかけで、そこから色々と自分のこと、子どものこと含めて頼り先が増えて安心した部分があったので…。もし余計なことと感じられたらすみません。
受診自体したくても予約が数カ月、下手すると半年先になった、とか結構よくあるので…。もし悩まれているのであれば、個人的にはおすすめしたいです!
初めまして
お疲れ様です
コメント読みました。
苦手な事に関しては、その子の流れが掴めていないのかもしれないです。
例として次は、絵を描きます。伝えられてその子は、お絵描きとは?となってしまい頭の中がよくわからなくなってしまうことがあるかもです。
なので絵を描きます。の絵カードを作って流れを覚えていくのもよいかもしれません。
椅子に座るのが難しいのは、時間がかかるかもです。試して頂きたいのは、5分音楽をかけて聴きながら待つ→おやつをあげるのは、どうでしょうか。
ご褒美になって少しずつできたらと思っています。
不安な毎日ですが、無理をせずリフレッシュしてみてください。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
保育園通園中ですが、誕生日が3月の影響なのか、性格なのか、発達の遅れなのか分かりませんが、椅子にじっと座れなかったり、苦手なことはイヤイヤし癇癪もひどく、みんなと同じことが1人だけできなかったり、部屋から1人だけ飛び出すこともあるみたいで、保育園の先生から、もしかしたら発達の遅れかもとの指摘がありました。
確かに家でも待てなかったり、注意に対してもヘラヘラ笑ったり、癇癪もひどく手に負えないことがあります。
ただ発達の遅れと認めたくないけど、毎回の癇癪に対して対応にも困ります。
皆さんはどう対応していますか?