
- 4歳
親も気持ちに余裕がないと、つらくなってしまうかなと思うので息抜きの時間はやはり大切だなと思います。
私は息子が不登校気味で分離不安のため、なかなかひとりの時間はないのですが、朝少しだけ早起きをして好きなことをしています。また、モヤモヤしたときはお掃除や片付け、断捨離をすると気持ちがすっきりして気分転換になっています。
子供の気持ちの落ち着く方法としては、息子の場合はクールダウンのためのスペースを設けていて(リビングの一角の キッズテント)、声かけしたりせず傍らで危険がないかだけ気にかけつつ、気が済むのを静かに待っています。
私は子どもがいけないことをした時は感情的にならないように叱る、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えるようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、アイリさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
こんばんは。
私もよく療育関係のママ友とそのことを話していますよ。「アンガーマネジメント通ったけど意味ない💦」「自分が精神科に通いたい」「子供が癇癪を起こして大変…。なんなら自分が癇癪起こしたいよね!リビングの真ん中で母親がひっくり返って癇癪起こしたら、きっと子供もドン引きしてその場は急に言うこと聞くだろうね。」と話したり、妄想したりしています😅
そうやって話を分かってくれる人と愚痴り合って、少しずつガス抜きするしかないのかもしれません…。
あとは、我が家の場合は予定に余裕を持たせるよう心がけることで、癇癪を起こしても時間的なゆとりを持たせたり、自分自身の一人の時間も作ったりしています。
子どもに、ついカッとなってしまうことって誰にでもあると思います。
私はイライラが爆発しそうな時は、トイレに行ったり、お茶をいれたりと意識して少しの時間子どもから離れたりしてました。
でも、やっぱり感情のコントロールができなくて怒鳴ってしまい、しょっちゅう自己嫌悪に陥ってました。
怒ってしまったときは素直に謝りましたが、後味は悪かったです。
あ、あとストレスがたまっているとイライラしやすかったので、なるべく一人の時間をもつようにして、気分転換するようにしていました。
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
おはようございます。
命の大切さや死について教えたいな、と思うことが私もよくあります。
子供が年長の時に曽祖母が亡くなったのですが、発達が遅れている我が子はそのことを替え歌にして歌っていたんです。そのことを療育施設の先生に、「命について分かっていない。どう伝えればいいんでしょうか?」と相談したことがあります。すると、「まだ概念ができていないと思います。人前でそのような歌を歌っていれば、やめるよう促すだけでいいです。まだ命に関する概念がなければ、伝えたところで理解は難しい。ゲームのキャラクターが死んだ・クラスで飼っている動物や虫が死んでしまったり、育てている植物が枯れるなど、この先死や命について触れる機会はいくらでもあります。それぞれを通して徐々に理解していくでしょう。」とのことでした。
命の大切さについて学ぶには、ペットを飼うこともとても有効と言いますよね。そのような経験を通して、子供にも理解してもらえたらいいですね。
2
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
親の気持ちのコントロールの仕方
子供が暴れ回って気持ちの落ち着く方法