
- 4歳
親も気持ちに余裕がないと、つらくなってしまうかなと思うので息抜きの時間はやはり大切だなと思います。
私は息子が不登校気味で分離不安のため、なかなかひとりの時間はないのですが、朝少しだけ早起きをして好きなことをしています。また、モヤモヤしたときはお掃除や片付け、断捨離をすると気持ちがすっきりして気分転換になっています。
子供の気持ちの落ち着く方法としては、息子の場合はクールダウンのためのスペースを設けていて(リビングの一角の キッズテント)、声かけしたりせず傍らで危険がないかだけ気にかけつつ、気が済むのを静かに待っています。
私は子どもがいけないことをした時は感情的にならないように叱る、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えるようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、アイリさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
こんばんは。
私もよく療育関係のママ友とそのことを話していますよ。「アンガーマネジメント通ったけど意味ない💦」「自分が精神科に通いたい」「子供が癇癪を起こして大変…。なんなら自分が癇癪起こしたいよね!リビングの真ん中で母親がひっくり返って癇癪起こしたら、きっと子供もドン引きしてその場は急に言うこと聞くだろうね。」と話したり、妄想したりしています😅
そうやって話を分かってくれる人と愚痴り合って、少しずつガス抜きするしかないのかもしれません…。
あとは、我が家の場合は予定に余裕を持たせるよう心がけることで、癇癪を起こしても時間的なゆとりを持たせたり、自分自身の一人の時間も作ったりしています。
子どもに、ついカッとなってしまうことって誰にでもあると思います。
私はイライラが爆発しそうな時は、トイレに行ったり、お茶をいれたりと意識して少しの時間子どもから離れたりしてました。
でも、やっぱり感情のコントロールができなくて怒鳴ってしまい、しょっちゅう自己嫌悪に陥ってました。
怒ってしまったときは素直に謝りましたが、後味は悪かったです。
あ、あとストレスがたまっているとイライラしやすかったので、なるべく一人の時間をもつようにして、気分転換するようにしていました。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
私も支援センターなどで、仲良くなりたいな!でも迷惑かな?と葛藤しながらもはじめはこちらから話しかけてみたり、逆に相手から話しかけてもらったりしてたわいもない会話をしたりしながら、仲良くなれることが多いです!
私は、発達グレーゾーンの息子がいるので、同じく発達特性のあるお母さんとも仲良くなりましたが、相談もしやすいですし、やはり同じ境遇のママさんの方が相談するにも心も楽になりますし、色々情報交換できたりします!!今では何かあるとママさん達に相談したいと思えるほど心強い存在になっています!
やはりこのご時世、昔よりみんな距離感を保ちながらの関係性が多いし、色々考えますよね😢迷惑かなと思うこともあるけど、案外勇気を出して話してみると、仲良くなれたり、相手も同じように思ってくれていたりすること多いです😊私自身も、人見知りで連絡など自ら聞いたりできるタイプでないのですが、仲良くなれたりLINE交換しませんか?など言われるといつも嬉しい気持ちになります😊
せらままさんも、気持ちを話せるようないいお友達ができるといいですね😌
3
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
読んでいてこちらまで嬉しいなと思いました
たくさんこれから大好きが出てきたらいいですね!
今後お子さんが大きくなるにつれて嫌いって意味がしっかり分かっていればいるほど伝えるのが怖い言葉にもなりやすいかもしれません
その中で嫌いというのを伝えるのは伝えてもそばにいてくれるっていう安心感があるお母さんだからこそだと思いますよ
消防車たくさん集めたくなっちゃいますね( ´∀` )
うちはパトカーから入ってトミカ大好きになり、9年間合計すると200台くらい買っているけどまだ新しいのほしいとか過去のデザインが欲しいとか言ってます
しまいに去年は図鑑買ってこれ!もう半世紀前のものをさしてました💦
たかがおもちゃですが語彙力につながり、この車はどの国でどのように使われていて何色でどんなデザインでといった派生的な勉強につながっています
どんなものが好きになるかな、読んでいて私も楽しみになりました
ぜひまた嬉しいことのおすそ分けいただけたら嬉しいです(*^^*)
4
親の気持ちのコントロールの仕方
子供が暴れ回って気持ちの落ち着く方法