
- 12歳
お嬢さん、反抗期に突入して心が不安定なのかもしれないですね。
反抗期って本当にやっかいですよね。急に不機嫌になったり、どこに地雷があるのか分からないので、ちょっと注意しようものなら倍になって返ってきたり。かと思えば甘えてきたり。
うちでは見守りに徹して、できるだけ放っておきました。「ほったらかし」まではいきませんが、極力注意や干渉をせず、子どもが話かけてきたら、とことん話を聞くようにしてました。
それと家族以外の相談相手として、カウンセラーさんに面談してもらっていました。これは相談の練習にもなって良かったと思います。
中学生になると友人関係も複雑になるので心配ですよね。新しい環境でお嬢さんと気の合うお友達ができるといいですね!
ただ友達は学校以外でもできると思います。
知り合いのお子さんは学校にお友達はいませんでしたが、趣味の鉄道サークルで話の合うお友達ができて、とても楽しそうでしたよ。
おはようございます。
うちも自閉症の小学3年生の子供がいます。小学生の女子となるとしっかりグループができてしまい、子供同士の関わり方も難しいですよね💦そういう意味では、中学入学はある意味一つの転機になるといいですね。
子供が幼い頃から療育を受けているので、毎年様々な勉強会に参加させてもらっています。ちょうど先日勉強会の中で、反抗期の子供とのコミュニケーションについて話がありました。オットセイ理論と言い、話しかける言葉の前に「おっ!」とつけるのがおすすめだそうですよ。「お!一人で起きたなんてえらいね。」「お!難しい勉強頑張ってるね!」など。手出し口出しは控える年齢になり、けれども「お!」とつけることで見守っている印象は与えられます。とても簡単なので、とりあえず試してみるのにもおすすめですよ。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学前、色々悩んだり、不安になりますよね😢
息子さんは、年長さんで文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強を楽しみにしているとのことで、勉強にも意欲的で素晴らしいですね😌👏
私の息子は現在年中クラス、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンなのですが、息子も普通級か通級か支援級なのか悩んでいます。
私の息子の話しになるのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後、保育園や学校で過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
になさんの子どもさんは普通級に行きたいと言っているとのことなので、その意見も尊重しながら、他の方にも意見を聞いてみるのもいいと思います😄今後、発達検査の予定とのことなのでかかりつけの先生や、療育施設の職員さんに相談してみたり、就学予定の小学校にも見学や相談に行くこともできるので、子どもさんに合っている方を選べるといいですね☺️
とても悩みますし、正解も分からないですがになさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
になさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
3
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
自閉スペクトラムの診断を受けておりIQは92です
勉強面も苦労していますが自分から話かけるのが苦手で友達ができずいつも休み時間は1人で絵を書いています
4月から中学に上がるので学校になれるか友達ができるか心配です
生理が最近きたせいかいつもイライラしており反抗期かと感じています
子供との関わり方に頭を悩ませていますどのような対応をしたらいいか助言がいただきたいです