- 11歳
この質問への回答
-
はつみ 2024/12/31 12:53
お嬢さん、反抗期に突入して心が不安定なのかもしれないですね。
反抗期って本当にやっかいですよね。急に不機嫌になったり、どこに地雷があるのか分からないので、ちょっと注意しようものなら倍になって返ってきたり。かと思えば甘えてきたり。
うちでは見守りに徹して、できるだけ放っておきました。「ほったらかし」まではいきませんが、極力注意や干渉をせず、子どもが話かけてきたら、とことん話を聞くようにしてました。
それと家族以外の相談相手として、カウンセラーさんに面談してもらっていました。これは相談の練習にもなって良かったと思います。
中学生になると友人関係も複雑になるので心配ですよね。新しい環境でお嬢さんと気の合うお友達ができるといいですね!
ただ友達は学校以外でもできると思います。
知り合いのお子さんは学校にお友達はいませんでしたが、趣味の鉄道サークルで話の合うお友達ができて、とても楽しそうでしたよ。 -
chihirom1019 2024/12/31 09:38
おはようございます。
うちも自閉症の小学3年生の子供がいます。小学生の女子となるとしっかりグループができてしまい、子供同士の関わり方も難しいですよね💦そういう意味では、中学入学はある意味一つの転機になるといいですね。
子供が幼い頃から療育を受けているので、毎年様々な勉強会に参加させてもらっています。ちょうど先日勉強会の中で、反抗期の子供とのコミュニケーションについて話がありました。オットセイ理論と言い、話しかける言葉の前に「おっ!」とつけるのがおすすめだそうですよ。「お!一人で起きたなんてえらいね。」「お!難しい勉強頑張ってるね!」など。手出し口出しは控える年齢になり、けれども「お!」とつけることで見守っている印象は与えられます。とても簡単なので、とりあえず試してみるのにもおすすめですよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
- 文字認識
- 小1
- 学習指導
0
-
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。
2025/2/9 06:10
質問を見る
- 支援学校
- 不安
- 自閉症スペクトラム
0
自閉スペクトラムの診断を受けておりIQは92です
勉強面も苦労していますが自分から話かけるのが苦手で友達ができずいつも休み時間は1人で絵を書いています
4月から中学に上がるので学校になれるか友達ができるか心配です
生理が最近きたせいかいつもイライラしており反抗期かと感じています
子供との関わり方に頭を悩ませていますどのような対応をしたらいいか助言がいただきたいです