
- 12歳
お嬢さん、反抗期に突入して心が不安定なのかもしれないですね。
反抗期って本当にやっかいですよね。急に不機嫌になったり、どこに地雷があるのか分からないので、ちょっと注意しようものなら倍になって返ってきたり。かと思えば甘えてきたり。
うちでは見守りに徹して、できるだけ放っておきました。「ほったらかし」まではいきませんが、極力注意や干渉をせず、子どもが話かけてきたら、とことん話を聞くようにしてました。
それと家族以外の相談相手として、カウンセラーさんに面談してもらっていました。これは相談の練習にもなって良かったと思います。
中学生になると友人関係も複雑になるので心配ですよね。新しい環境でお嬢さんと気の合うお友達ができるといいですね!
ただ友達は学校以外でもできると思います。
知り合いのお子さんは学校にお友達はいませんでしたが、趣味の鉄道サークルで話の合うお友達ができて、とても楽しそうでしたよ。
おはようございます。
うちも自閉症の小学3年生の子供がいます。小学生の女子となるとしっかりグループができてしまい、子供同士の関わり方も難しいですよね💦そういう意味では、中学入学はある意味一つの転機になるといいですね。
子供が幼い頃から療育を受けているので、毎年様々な勉強会に参加させてもらっています。ちょうど先日勉強会の中で、反抗期の子供とのコミュニケーションについて話がありました。オットセイ理論と言い、話しかける言葉の前に「おっ!」とつけるのがおすすめだそうですよ。「お!一人で起きたなんてえらいね。」「お!難しい勉強頑張ってるね!」など。手出し口出しは控える年齢になり、けれども「お!」とつけることで見守っている印象は与えられます。とても簡単なので、とりあえず試してみるのにもおすすめですよ。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
自閉スペクトラムの診断を受けておりIQは92です
勉強面も苦労していますが自分から話かけるのが苦手で友達ができずいつも休み時間は1人で絵を書いています
4月から中学に上がるので学校になれるか友達ができるか心配です
生理が最近きたせいかいつもイライラしており反抗期かと感じています
子供との関わり方に頭を悩ませていますどのような対応をしたらいいか助言がいただきたいです