
- 25歳
こんにちは。
あけましておめでとうございます。
生年月日…我が子は年長と年少ですが、何月生まれというのは理解しているようで、家族の誕生月も覚えているようです。
でも何日というのはまだ覚えていないようで、今日が何月何日かという概念もきちんと理解できていません。
(今日何月??って毎日のように聞いてくるので…💧)
なのでまずは日付の概念がしっかりしてくることが、正しく生年月日を理解することにつながるのかなぁと思います。
あけましておめでとうございます。
我が家ではある程度数の概念ができたり、数字が読めるようになったり、明日の概念が分かるようになったらカレンダーを用意するようにしました。家族用の大判のものにはひらがなで予定を書きこむのと同時に、子供が自由にしていいカレンダーもプレゼントしています。そこに誕生日を書き込むことで自然と覚えたように思います。また、普段の練習としてはお互いにマイクを渡し合って、自己紹介ごっこする中で覚えていきました。
今年もみなママさんとご家族にとって良い年となりますことをお祈りしています。
幼稚園の年長になる息子、先日軽度の自閉症と診断されました。 ご飯の時間や習い事で座る時、じっとしていられませんどうしたら座ってもらえますか?また、他にもおかしなこと例えば電話中に大声出して邪魔したりなどあり、気持ちがついていかず心が折れそうです。どうしたら気持ちを軽く考えることができますか?教えてください。
2025/7/2 19:18
質問を見る
こんにちは。
ASDの子どもがおります。
ASDのお子さんは体を動かすことで落ち着く場合もあります。習い事前に公園で遊ぶ、トランポリンで跳ぶなど、運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また座るのが難しい場合、クッションやバランスボールのような椅子を試すなどの方法もあるので、先生や医師とも相談してみてください。
また電話は、ルールの理解もですが、お母さんが電話に集中すると、構ってほしい、自分も話したい気持ちが大声につながってるのかなと思います。
じっと座れない、大声が出ることに目が行きがちですが、「今日1分座れた!」「電話中に少し静かにできた!」など、小さな進歩を見つけて、スモールステップで無理せずに進んでいけたらいいですね。
3
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
自分の生年月日をどうやって教えればいいですか?