- 12歳
この質問への回答
-
ことり 2025/01/02 21:02
こんばんは。
すでに皆様の回答で発達障害にも様々なタイプがあり、一概にコレという行動があるわけではないということがご理解あるかと思いますので、そこは大前提として、私は「生きづらさ」があるかと思います。
子どものうちですと、本人が生きづらさを感じるは難しいので親が感じる「育てづらさ」だと思います。
同じ行動でも頻度や強さによって、辛いひとと辛くない人がいるわけで、それが辛いとなると何かしらの苦手さや凸凹なのかと思います。
そしてその生きづらさを他人に理解してもらうために診断名が必要な人がいるという理解を私はしています。 -
chihirom1019 2025/01/02 12:57
こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。自閉症、ADHDなどそれぞれ特性がありますが、その現れ方は本当に千差万別です。かと言って、同じような特徴を定型発達の方も持っているわけです。その線引きは非常にあやふやですよね。支援級のママ友とも、「発達障害について勉強すればするほど、定型児との区切りも分からなくなってくるよね。私たちを筆頭に皆何かしらの特性持ってるよね。」と話したりもしています。
ただ、あえて言うなら、社会生活で困りごとを抱えているかどうかかなと思います。困りごとがあれば、当然適切な支援や合理的配慮が必要になります。特性があるにも関わらず、本人の努力不足ややる気がないとなじられれば当然自己肯定感の低下にも繋がりますし、二次障害にも繋がりかねません。もし柚子ママさんのお子様に気になる点があれば、発達相談に行かれるのは決して悪いことではないですよ😄また同時に、学校の先生にもお子様の集団生活の様子を聞いたり、発達障害の可能性について意見を聞かれてみてもいいかもしれません。 -
わくはは 2025/01/02 10:45
支援級に在籍する10歳の息子がおります。4歳の春にASDの診断を受けています。
こだわりの強さや食べられるもののほうが少ないくらいの偏食、集団生活の苦手さなどあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
私は初めての育児で自分では気づけなかったので、(自分の育て方のせいだと思い込んでいたところもあり…)色々なお子さんを見ておられる経験豊富な先生がたのご意見を受けて、検査を受けました。 -
みーみ 2025/01/01 23:06
この判断って難しいですよね💦
自閉症とADHDでも特性が異なるし、人によって差がすごくあると小児科で説明されました。本当に総合的な判断というか。。ネットでよく見る特徴的な行動?を乳幼児期にやってても発達障がいとは診断されない子もいるし、全く特徴的な行動が無かったのにASDの傾向があると言われたり(いとこの息子さんがそうでした。)ただ、違和感を感じてるのであれば相談に行った方が後悔はないと思います!私がそうだったので! -
ひまわりママ
関連する質問
-
年少(3月生まれの3歳児) 今日、保育園の懇談がありました。 もともと癇癪は少し多いかな?(伝えてもすぐ怒ったり泣いたり)とは思っていました。 集団生活の中でお友達のマネをすることはできますが、新しいこと、複雑な遊び(だるまさんがころんだ(タッチはできるけどストップができない))説明をしても理解できてない、長い絵本になると途中から話を聞いていないなどがあるそうです。 時間をかければできる!という段階にはいってないとのこと… 本人もしんどいことがあるのかなと思いました… 声掛けや伝え方で本人が楽に楽しく過ごせる方法があればと思っています。 また、近いうちに行政にも相談しようかと思っています。
2025/1/17 19:21
質問を見る
子どもの発達は個人差が大きく、3歳でしかも早生まれの年少さんなので、4月、5月生まれの子と比べるとゆっくりな部分があるのかもしれません。
遊びのルールを理解できないのであれば、おうちでわかりやすく説明してあげて、家族で一緒に遊ぶのもいいと思います。
あと、大人でも長い話は聞いてないこともあるくらいなので、絵本がつまらなければ、子どもが途中から話を聞いてなくても仕方がないのかなという気がします。
お子さんは自分のペースで成長しているのだと思いますが、保育園からの指摘は受け止めておいた方がいいので、まなちゃんままさんのおっしゃるように、一度行政の発達相談などに行かれても良いと思います。
専門家に相談することで、お子さんに合った接し方を教えてもらえるといいですね。- 癇癪
- 集団生活
1
-
栄養の偏りが癇癪に繋がることはありますか
2025/1/17 18:04
質問を見る
- パニック
- 落ち着かない
- 発達障害
0
どんな行動から発達障がいと言うことがわかるのですか?