
- 12歳
こんばんは。
すでに皆様の回答で発達障害にも様々なタイプがあり、一概にコレという行動があるわけではないということがご理解あるかと思いますので、そこは大前提として、私は「生きづらさ」があるかと思います。
子どものうちですと、本人が生きづらさを感じるは難しいので親が感じる「育てづらさ」だと思います。
同じ行動でも頻度や強さによって、辛いひとと辛くない人がいるわけで、それが辛いとなると何かしらの苦手さや凸凹なのかと思います。
そしてその生きづらさを他人に理解してもらうために診断名が必要な人がいるという理解を私はしています。
こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。自閉症、ADHDなどそれぞれ特性がありますが、その現れ方は本当に千差万別です。かと言って、同じような特徴を定型発達の方も持っているわけです。その線引きは非常にあやふやですよね。支援級のママ友とも、「発達障害について勉強すればするほど、定型児との区切りも分からなくなってくるよね。私たちを筆頭に皆何かしらの特性持ってるよね。」と話したりもしています。
ただ、あえて言うなら、社会生活で困りごとを抱えているかどうかかなと思います。困りごとがあれば、当然適切な支援や合理的配慮が必要になります。特性があるにも関わらず、本人の努力不足ややる気がないとなじられれば当然自己肯定感の低下にも繋がりますし、二次障害にも繋がりかねません。もし柚子ママさんのお子様に気になる点があれば、発達相談に行かれるのは決して悪いことではないですよ😄また同時に、学校の先生にもお子様の集団生活の様子を聞いたり、発達障害の可能性について意見を聞かれてみてもいいかもしれません。
支援級に在籍する10歳の息子がおります。4歳の春にASDの診断を受けています。
こだわりの強さや食べられるもののほうが少ないくらいの偏食、集団生活の苦手さなどあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
私は初めての育児で自分では気づけなかったので、(自分の育て方のせいだと思い込んでいたところもあり…)色々なお子さんを見ておられる経験豊富な先生がたのご意見を受けて、検査を受けました。
この判断って難しいですよね💦
自閉症とADHDでも特性が異なるし、人によって差がすごくあると小児科で説明されました。本当に総合的な判断というか。。ネットでよく見る特徴的な行動?を乳幼児期にやってても発達障がいとは診断されない子もいるし、全く特徴的な行動が無かったのにASDの傾向があると言われたり(いとこの息子さんがそうでした。)ただ、違和感を感じてるのであれば相談に行った方が後悔はないと思います!私がそうだったので!
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
こんにちは。
私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。
5
どんな行動から発達障がいと言うことがわかるのですか?