
- 5歳
こんばんは。
私も義両親に相談に行くことを前もって伝えたり、理解してもらう必要はないかなと思います。
だって育てているのはゆんママさんですし、これからも育てていくのはゆんママさんです。
もし義両親の理解を第一優先にしたがために、お子さんの支援が遅れた場合、私なら納得出来ないし、義両親が何か責任を取ってくれるわけでもありませんし、取りたくても取れません…。
なので義両親は後回しで全然いいと思います。
旦那様は一緒に育てていく親として、方向性や理解は共有したいところですが、やはりここもお子さまとゆんママさんが第一優先でいいと思います!
ゆんママさんが相談した方がいいかもしれないと思えば、相談した方がいいんです!
相談先でお子さまの様子を他者に理解してもらうことは、とても心強いことだと思います。
ゆんママさん、素晴らしいです!
そうですよね、小学校入学前という大切な時期ですしね。気になる点はクリアにしておいた方がいいですよね!
義両親にきちんと気を遣ってらっしゃるところからもゆんママさんが、しっかりした方だということが伝わってきました。
事後報告、いいと思います!私も義両親との付き合いは頭を抱えることも多く、なかなか大変ですが、お互い子どもファーストで頑張りましょう!
義両親との付き合いは、本当に難しいですよね。特にものごとの捉え方の違いや価値観の違いにお悩みの方は多いと思います。
食事中に席を離れたりドタバタと歩いたりといったことは、子どもであれば、よくみられることですし、お子さんは診断がついたわけではないので、発達障害ありきで義両親を説得する必要はないのかなぁと思いました。
発達に関する相談に行くことも義両親に了承を得なくてもいいのではないでしょうか?
相談に行ってみて特に問題なければ、義両親に発達障害の理解を求める必要もないですし、逆に何かあった場合は「専門家の意見だから」と発達障害について説明するといいと思います。
育った環境も世代もまったく違う人の考え方を変えるのは簡単にはいかないので、お子さんのことに関してはゆんママさんの独断で動いてもいいと思います。発達相談も「ちょっと気になったので、相談に行って来ました〜」という感じの事後報告でいいんじゃないでしょうか。
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
0
下の子の発達が気にかかります。 上の子は今年支援学級に入学した自閉症の男の子がいます。保育施設で発達遅延を疑われ幼稚園では加配の先生にお世話になりながら療育にも通い、無事卒園しました。 下の子は上と同じ保育施設の後、幼稚園に今年入園した女の子です。 上の子と同じ幼稚園なので引き続きほぼ同じ先生方にお世話になっており、上の子の話をふまえよくお話しています。 下の子は癇癪が始まると酷いことや、お気に入りの持ち物への執着が強いこと、偏食やわがままで困っていることが気になっていて、イヤイヤ期と言われる時期でもあるのですが、正直上の子より手がかかり毎日疲弊してしまっていて辛いです。 先生にも伝えているのですが、上の子の時のように発達について言われることがなく、ただ性格の問題なのか、イヤイヤ期の一時的な物なのか、やっぱり発達が関係しているのか… どう気持ちの折り合いをつければいいかわからず、毎日しんどい日々が続いています。 兄弟に発達障害がある子がいると変に疑ってしまうのは良くないとは思うのですが、下の子にとってどうしてあげるのかがわからず悩んでいます。
2025/4/29 23:33
質問を見る
幼稚園に今年入園されたとのことなのですね😊自我も強くなってきたり、イヤイヤもあったり大変な時期ですよね💦
また、幼稚園に入園されたとのことで、親としても色々考えたり、しんどくなる時期ですよね💦先生にも伝えておられる中で、上のお子さんの時のように発達について言われることがないとのことなので、様子をみられてもいいのかなと思います😌
また、年齢的にも癇癪が始まるとひどかったり、お気に入りの持ち物への執着が強いことや偏食やわがままなど、定型の子どもにもみられる時期だと思います!子どもさんもこれから色々経験したり成長したりするなかで、年齢上がる中でも落ち着いてくる部分も大きいと思います!
私も上の子が発達グレーゾーンなので、どうしても下の子も発達面では色々心配ないのですが、癇癪などあるので、どうしても心配になりますし不安なお気持ちとてもわかります!でも私の場合は、もしも下の子も発達に問題があるとなったとしても、その時との時進もう!だから今は色々考えず、今を楽しもう!となんとか気持ちを切り替えるようにしてます!
モヤモヤした気持ちや不安もあると思いますが、ふえさんも1人で抱え込まず周りに頼ったり、気持ちを吐きだしたり、リフレッシュしたり、ストレス発散もしながら今しかない子どもさんとの時間を楽しまれてくださいね😊
1
現在5歳4ヶ月の息子を持つ母です。
息子は診断はされておりませんが、ADHDなのかな?と思われる特徴を複数個持っています。まず、ご飯を食べている間に気になるものを見つけると立ち歩いてしまいます。それから、じっと座っていることが難しくいつもどこかが動いています。あとは家の中で急に体操(保育園が体操推進しているため)を始めたり、普通に歩くだけなのにドタバタとうるさい音を鳴らして歩きます。私の家族は発達障害に関して割と寛容というか、それも特徴の一つと捉えてくれていますが、夫の家族(主に義父)が「そんなの、気持ちが足りないんだ。」や「障害なんて恥ずかしい」と言った考えを持っているようで、なかなか理解を得られません。私の実家は遠方で普段は義両親に色々お願いしている手前、そちらの意見も無碍に出来ず、発達の相談にすら行けていません。義両親含め夫をうまく説得する方法はないものでしょうか?みなさまのお知恵をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。