
- 3歳
お子様、すくすくと成長されているんですね😄聞いているだけで頼もしく、こちらまで嬉しくなります。言葉も集団生活も素晴らしすぎますね!質問の内容と違う答えが返ってくることがあるのは年齢もありますし、特に気にされなくて大丈夫かと思いました。
恐竜が好きなんですね!うちの子もアンパンマンには興味を持たず、うちの場合は電車好きへと進んでいます。ママ友や保育園の先生ともよく話しているのですが、別に男の子だからとこっちが恐竜や電車や車などを進めた訳じゃないのに、勝手に好きになりますよね(笑)いずれにしろ、好きなものができるのは本当に素敵なことです✨これからもたくさんの成長や笑顔を見せてくれるでしょうね!
こんにちは。
治療や言語訓練、とるーママさんもお子様も頑張っていらっしゃるのですね!お医者さんから言われた言葉だけだと、確かにどうなんだろう…と思いますよね。
うちは軽度知的障害の子がいます。うちも肌感覚では1年ぐらいの遅れかなという感じで、言葉の遅れや理解力の遅れがあるため
知的障害と診断されました。その話を療育関係のママ友と話していた所、私に気を遣っての発言ではありますが、「じゃあこの先言葉が伸びていけば障害なくなるね!」と言われました。確かに最近の言葉や精神面の伸びは目覚ましいものがあり、この先周りの子との差は目立ちにくくなるかもしれません。でも、やはり理解力や知能に多少の遅れがあるのは事実ですので、言葉で差が目立ちにくくなっても発達障害がなくなる訳ではないと思っています。
るーママさんのお子様は口唇口蓋裂があるとのことで、どうしても言葉の面でハンデがあると思います。発達の遅れの原因がそれだけですと、治療や言語訓練を受けることで言葉も伸びていき、発達障害とは言えないでしょうね。ただし、脳機能に関して障害を併発している可能性もゼロでないのであれば、今は診断が様子見となっているかもしれません。(あくまで素人の意見ですので、申し訳ありません🙇♂️)
2年生の男の子です。 すごくこだわりが強くて、特に靴を履く時にマジックテープが納得のいく貼り方でないと何度もやり直して時間がかかります。また、納得いくまで説明をしないといけなくて、理解するのにも時間がかかります。 自分の思い通りにいかないと癇癪も起こします。 人付き合いや勉強などは特に心配ありませんが、病院に1度行った方がいいのか悩んでます。
2025/4/10 20:53
質問を見る
こんにちは。
こだわりの強いお子さんなのですね。
本人は学校などで困り感はないのでしょうか。
お子さん自身が困っていなくても、まなママさんなど周囲が困っており、発達障害の可能性を感じるようなら、まずは相談をしてみてもよいと思います。
結果として診断が下りなかったとしても、本人の得意なこと・不得意なことが分かったり、困難なところはこうやってカバーする、対処できる、ということが分かれば、それだけでも気持ちが軽くなると思います。
まずはスクールカウンセラーや、自治体の発達相談などからはじめるとハードルも低いと思います。
1
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
3歳4ヶ月の男の子を育てています。
生まれつき口唇口蓋裂があります。
言語訓練のため発達センターへ通っています。
発達がゆっくりめ、1年遅れぐらいだといわれました!
発達の遅れは、発達障害になるのでしょうか?
気分のムラがあり、振り回される感じがあります!