- 3歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/01/04 16:05
癇癪がひどいと、こちらもつらい気持ちになりますし、本当にへとへとになりますね。
1日の疲れが出てくるのか、息子はよく夕方頃になると癇癪を起こしていました。
とにかくわーっとなってしまっている間は、声かけしたりせず傍らで落ち着くのをひたすら待ちました…たぶん本人もつらかっただろうなと今になって思います。
また、園の先生に相談してクールダウンのためのスペースを作ってみたりしました(私はキッズ用のテントをリビングの一角に設置しました)。
園ではピアノと壁の隙間に段ボールの扉をつけておうち風スペースを作ってくださっていました。
何でも思い通りには行かないことなど、年齢を重ねて色んな経験をしていくうち少しずつ身についてきたように思います。 -
ことり 2025/01/02 21:19
こんばんは。
大丈夫ですか??
癇癪の対応は本当に大変ですよね。
心も身体もすり減るような毎日、本当にお疲れさまです。
癇癪も子育てもこちらがいくら頑張っても、空振りすることはたくさんあるし、むしろこちらの頑張りが無駄だなと思うことの方が多かったりしますよね…
口で言うのは簡単で、そんなことできたらしんどくないと思うのですが…💦
少しでも自分優先に生活しちゃって下さいね。
きっといつもお子さまに合わせて、お子さま優先の毎日だと思います。
毎日がんばっていらっしゃるたっちママさんにエールを送ります。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。
2025/2/8 13:32
質問を見る
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。- 行き渋り
- 朝起きれない
- 暴力
- 暴言
3
-
自分の思い通りにならないとすぐ怒る 対応にも困ってるそしてすぐ泣いたりもします
2025/2/8 11:21
質問を見る
ふくさん、こんにちは😃
子どもが自分の思い通りにならないとすぐ怒ったり、すぐ泣いたりすると親としては対応悩みますし、メンタル面もしんどくなる時もありますよね😢
子どもさんは9歳でしょうか?!
もうされているかもしれませんが、担任の先生などに子どもさんが学校などでしんどさやストレスになっていることなどないか、話しを聞いてみたり家での姿など相談してみるのもいいかもしれませんね!
子どもが怒ったり泣いたりしている時は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり、大きな声などで反応しないようにして、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私もしんどいことは違うこと考えたり、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどもしてます!親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中でそういった姿も子どもさんなりに徐々に減っていくと思います!!
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思いますが、子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
ふくさんもの相談できる場所に相談しながら、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌- 癇癪
- すぐ怒る
1
癇癪がひどくて困ってます、、