
- 3歳
そういえば息子も一時期、つま先歩きをしていました。感覚を楽しんでいたのかなと思います。気づいたら自然としなくなっていました。
寝る前にお気に入りのおもちゃを持って独り言(ひとり遊びに近いかもしれません)を楽しんでいる様子は、今もあります。
息子はお昼寝もまったくしなく、なかなか寝ないわりに夜泣きも激しかったりするので、寝つきがよくとにかくよく寝るという息子さんがとてもうらやましいです😊
おはようございます🌞
色々と不安もありますよね💦うちも昔つま先歩きはやってましたね。いつの間にかあまりしなくなったけど。面白がってやってるのか、感覚過敏なのかはわからないですが少しまだ着るもので素材?で嫌がるときはありますね、、、
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
3歳4ヶ月の男の子を育てています。
時々、つま先歩きをしたり、寝る前に独り言を言ったりします。
寝つきいいですが、朝がなかなか起きれず、でも、とにかくよくねます。
同じような経験を持たれた方いらっしゃいますか?気になります。