![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 6歳
9歳男の子です。質問よろしくお願いします。 感情の激しさがあり、友達や兄弟とのけんかが激しく、場合によると怒りが1時間くらいおさまらず、暴言、暴力が出ます。 発達検査結果は、全て平均ありますが、 知覚推理と処理速度の差が大きいです。 エビリファイを服用中です。 療育に行く事を勧め、手配もしてあるのですが、本人が嫌がるため行けていません。 病院にも来てくれないので、血液検査以外は全て母の代理診察です。 幼稚園から今まで登校しぶりはあるものの、小学校は休まず行けてます。 得意科目は理科、算数、体育です。 習い事のサッカーと塾にはスムーズに行けます。 家での困り事はちょっとした事で激怒したり、パニックになる、物を投げる、ドアを蹴る、大声で暴れる、他害。 安全な怒りの発散方法は練習して取り入れてますが、それでも上手くいかない時もあります。 良いアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
2025/2/15 01:45
質問を見る
0
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
自分の気に食わないことがあると、友達や3歳の弟を叩いてしまいます
物を投げたり壊されることも多いです
弟に関しては爪で引っ掻いてしまうことが多いです
誰が原因でも、怒っている時は親や先生とすぐにお話が出来ません
少し放っておくと自分からやってきて悪かったことを話し、相手に謝ります
順番決めなどで、じゃんけんで勝った人からと約束したのに負けると怒ります
結果、始めるのが遅くなり時間が減って充分に遊べず更に怒ったりします
とにかく譲るというのが苦手です
自分が最初がいい、自分のルールが1番という感じです
また1ヶ月に1回ほど(もの凄く怒られるorとてつもなく楽しかった日など)夜驚症?みたいな事があります
泣いてる時もあれば、物を移動させたり、何か訴えてる時も
弟が近くで寝ていてもきちんと避けます
話しかけると返事はし、騒いでるので水飲んだら?と言えば飲み、またすぐに寝ます
朝聞くと覚えていません
常にこういうわけではなく…
習い事のサッカーに自転車で行くのですが、お友達が先に行かないでと注意されている中、息子は大人の側でゆっくり足で蹴って進んでいます
自分より下の子とサッカーの練習をしてる時に自分のボールを遠くに蹴られても全然怒りません(これが私や弟だとキレます)
英会話も行っていますが楽しそうです
ただ、ハロウィンとクリスマスで任意で仮装をする日のみ玄関から見学していたようです
幼稚園の運動会の練習も1回でやめたり見学が多かったそうです
本番の1週間前に急にやる気になり、多分1番練習していないのに、本番はきちんと踊ったり走ったり、ほぼ完璧でした
演劇は練習からきちんとしていたみたいで、本番も普通にやっていました
特定してイベントが嫌いな訳ではなく、対応が難しいです
次の日や近い日に楽しみがある時は
何も言われずに片付けをし、弟とお風呂に入って洗ってあげたり、時間通りに1人で寝室へ行きます
平仮名はいつの間にか覚えているものもあり、足し算をしたり、ピアノも右手だけですが覚えたいと言った長い曲を弾けるようになりました
手を挙げるのと言葉の使い方をどうにかしたいのですが、中々うまくいきません
親も毎日のことで爆発してしまい良くないたまに言葉を言っている自覚があります…
長期休みなど子供と喋りたくない時も多々あります…