
- 7歳
私のとこも切りかえが出来なくて
息子(10歳)も、切り替えの苦手さや慎重派なところ、やる前から諦めるところなどあります。一人っ子で現在不登校気味のため、私と過ごす時間が長く、どのように関わるべきか…思い悩むこともあります。
現在は週1回50分間、個別SSTの放課後等デイサービスを利用しております。活動を通して小さな「できた!」を積み重ねて自己肯定感を高めていきましょうと取り組んで下さってます。学校や家以外で安心して過ごせる場所であったり、他者との関わりが持てる機会がありがたいなと思います。
また、保護者向けの講座や座談会などに参加して(オンラインのものもあります)、息抜きになったり「自分だけじゃないんだ」と励みになったりしています。
おはようございます!
切り替えが苦手、ウチもそうなのでよく分かります💦うちも勉強関連はかなり手こずります。音読がとにかく嫌いらしくひどい時はやるのに1時間はかかります。しかも音読は毎日の宿題になってるので本当にいやです。本当に親の方もストレスでしかないです。
なので、一つ頑張ったら一つしたい事が出来るルールにして、音読したらTVを見れるだったり、お出かけ前にして行くようにして、何かのために頑張るようにしています。いいか悪いかはわからないですが、本人が頑張りやすいので💦
やっぱり、怒ってばっかりだとよくないと思うので、はやく好きなこと見つけてあげたいですよね😊我が家も探し中です!
やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。 どのような声掛けをしたらいいですか?
2025/7/10 22:04
質問を見る
こんにちは。
そもそもの問題なのですが、お子さん自身に「学校に遅刻をしてはいけない」「朝のしたくは一人でするものだ」という意識はありますか?
ここがしっかり認識できていないとうまくいかないかなと思います。
学校に遅刻していっても、とくになにも言われずスルーされてしまったり、忘れ物をしてもどうにかこうにかやり過ごせたりするお子さん、また怒られてもまったくひびかないタイプのお子さんもいるので、そういう場合は根本的に意識を変えないと難しいかなと思います。
2
…
2025/7/10 07:40
質問を見る
おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。
2
はじめまして☺︎
小1年、グレーゾーンの女の子のママです。とにかく切り替えが苦手で困っています。
普段は明るい性格ですか、昔からとにかくのんびりやで頑固。言語理解がやや遅いので、何をするにも人のを見て確認確認。それでもクラスで最後に取り残されると泣くか拗ねるか、先生にも腫れ物に触れるように対応してもらってるようで申し訳なく感じてしまいます。
外出先でも人混みや大きい音に敏感で、人目を気にせず癇癪を起こして1時間泣き続けたりします。
短期でダラダラと叱ってしまう私の育て方が悪なったのか妹にはマウントをとって満足しています。
宿題というワードで顔色が変わるので、毎日声掛けがしずらいです。今日も絵日記に取り掛かるまでに一時間格闘。何をする訳でもなく椅子にただじーっと座って何を話しかけてもイヤ!としか喋りません。
一生懸命で頑張り屋さんなのですが、スイッチが入るまでに時間がかかるのと、失敗を恐れてやる前から諦めることが多く、勉強、運動ともに周りの子についていけていない印象です。
好きな事を伸ばしてあげたいのですが、特に夢中になることもなく、妹がいれば遊びますが1人では何をしていいか分からない様子です。
本人は何も困ってないようですが、側から見ていて心配です。特にお友達とトラブル等の問題行動はないので学校からは何も言われていませんが、どう関わって良いのか分からなくなってきています。
同じような経験のある方、何かアドバイスがあれば是非よろしくお願いします。