
- 3歳
嬉しい!楽しい!をお友達や周りと手がなのですね。共有したいきもちは素敵です︎💕︎
嬉しい楽しいの際に手、なので、親や保育士がなにかいことあったときに
「いぇーい!ハイタッチ!」等
嬉しいの伝え方、不快にならないタッチの仕方見せたり一緒にしてみても良いのかなーと。
2歳10ヶ月とのことですが年少々ですと周りは3歳が多い中、言葉が出る、共有したい気持ちあるは、すごく賢いんだろうなの印象です︎💕︎
こんにちは。
はつみさんもおっしゃっていますが、まだ二歳、あふれる嬉しい気持ちをどう表現したら良いかわからないのかもしれませんね。
気持ちの代弁と併せて嬉しいときの表出方法の代わりを提示すると良いかもしれないです。
環境によりますが、嬉しい時は飛び跳ねる、や、手を上に伸ばすなど、一般的に嬉しいときに取っていて害なく自然なスタイルを教えたり、親が行うと参考にすると思います。
周りが困らず、お子さんにあった表出方法が見つかると良いですね。
嬉しい、楽しいという感情を表したいのに、気持ちをうまく表現できなくて、つい叩いてしまうのかもしれませんね。
まだまだ2歳。意思表示の仕方がわからなくて、つい手が出るということもあると思います。
『楽しいんだね』『嬉しいんだね』など、子どもの気持ちを言葉で表現してあげてから、叩くのはいけないことだと注意してみてはいかがでしょうか。
すでに試されていたら、すみません!
最近子供が授業中イライラしたり 集中力があまり無く困ります
2025/7/14 16:34
質問を見る
クラスの様子はどうですか?
騒がしかったり、勝手にウロウロする子がいると、気が散ってイライラしてしまったり、集中できなかったりということもあるかと思います。
また、勉強が分からないと、授業が苦痛となってしまって、イライラすることもありますね。
急に態度が変わったとなると、なにか原因があるように思います。
お子さんは何か嫌なことがあると言っていませんか?
ストレスになるようなことが学校であったのかもしれません。一度、担任の先生に最近の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
またスクールカウンセラーに相談すると、授業や休み時間のお子さんの様子を見に行ってくれることもあります。こちらも利用されてみてはいかがでしょうか。
すでに対応されていたら、的外れですみません。
1
支援学級の1年生男のママです。 勉強が苦手ですぐ不機嫌になります。 宿題をさせるのも毎日一苦労です。 勉強を好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
2025/7/14 15:24
質問を見る
いぶにんママさん、こんにちは。
私の息子も支援級に在籍しているのですが、お勉強に苦手意識があって1年生の頃はすぐ不機嫌になっていましたので、お気持ちとても共感します。
毎日の宿題も大変ですよね。
担任の先生が好きなものと関連付けると興味を持って取り組めますよとアドバイスくださり、息子の場合は最強王図鑑や仮面ライダーなど好きなのですが、そういったものを取り入れて手作り教材でやっていました。
また、タブレットを利用してゲーム感覚のアプリでひらがなカタカナや足し算引き算など楽しめるよう工夫して下さっていました。プリントだと紙なので気に食わないとビリビリしてしまうこともあったのですが、タブレットだとそれがなくて助かっていました。
好きなものだと吸収力もぐっと上がっていたように感じます。
調子のいい時もあれば悪いときもありますが、ご無理なさらず1歩1歩で大丈夫だと思います😊
1
初めまして。
2歳10ヶ月の男の子です。言葉は出ていてコミュニケーションもとれるのですが、
興奮したり楽しくなると手が出ます。パパママ兄弟だけでなく、保育園のお友達にも出てしまうようです。
強く叱ったり、泣き真似したり、絵で描いて伝えてみても、その時はごめんなさいと理解しているようですが、また時間が経つと忘れて手が出ます。無反応にしても関係ないので、気を引きたくてしている訳ではなさそうです。
対応の仕方に困っています。