
- 3歳
嬉しい!楽しい!をお友達や周りと手がなのですね。共有したいきもちは素敵です︎💕︎
嬉しい楽しいの際に手、なので、親や保育士がなにかいことあったときに
「いぇーい!ハイタッチ!」等
嬉しいの伝え方、不快にならないタッチの仕方見せたり一緒にしてみても良いのかなーと。
2歳10ヶ月とのことですが年少々ですと周りは3歳が多い中、言葉が出る、共有したい気持ちあるは、すごく賢いんだろうなの印象です︎💕︎
こんにちは。
はつみさんもおっしゃっていますが、まだ二歳、あふれる嬉しい気持ちをどう表現したら良いかわからないのかもしれませんね。
気持ちの代弁と併せて嬉しいときの表出方法の代わりを提示すると良いかもしれないです。
環境によりますが、嬉しい時は飛び跳ねる、や、手を上に伸ばすなど、一般的に嬉しいときに取っていて害なく自然なスタイルを教えたり、親が行うと参考にすると思います。
周りが困らず、お子さんにあった表出方法が見つかると良いですね。
嬉しい、楽しいという感情を表したいのに、気持ちをうまく表現できなくて、つい叩いてしまうのかもしれませんね。
まだまだ2歳。意思表示の仕方がわからなくて、つい手が出るということもあると思います。
『楽しいんだね』『嬉しいんだね』など、子どもの気持ちを言葉で表現してあげてから、叩くのはいけないことだと注意してみてはいかがでしょうか。
すでに試されていたら、すみません!
最近子供が授業中イライラしたり 集中力があまり無く困ります
2025/7/14 16:34
質問を見る
おはようございます。
すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。
また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?
保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。
3
支援学級の1年生男のママです。 勉強が苦手ですぐ不機嫌になります。 宿題をさせるのも毎日一苦労です。 勉強を好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
2025/7/14 15:24
質問を見る
おはようございます
支援級4年生の子供も1年生の時なかなか自宅学習はできませんでした
ちなみにお子さんは学校では授業中席に座ってある程度学習を進められているんでしょうか?
うちの場合は学校にこういった感じでやらなかった、やったけどこれはわかってなかった(親が教えた)というようなことも連絡帳に書いて宿題と一緒に提出させていました
一時期全くやらなかったこともありますが、先生なりに宿題を2日分にしてみたりタブレットにしてみたり工夫をして下さり、下手に自宅で親が頑張らない方が学校が子供の状況を把握できるのかもとは思いました
それ以上に小学校だけで6年間、それまでずっと毎日叱ってやらせるのは難しいです
親子関係が壊れるより、どうやったらお子さんが学校で勉強を学ぶことを嫌わないでいてくれるかに視点を置いていいんじゃないかなと
勉強が好きになるかどうか、ということですがお子さんが好きなものは何かありますか?
うちはトミカとレゴが大好きです
トミカを通じて色や数、車の車種、その原産国など地理にまつわることから、車の仕組み、戦車から転じて今ロシアの戦争のこともある程度理解しています
結果的に理科と地理に強く、ひらがななど文字を書くのがむずかしくても、車の部品の文字などを拾ってかなり読めるようになりました
正直ここまで広がっていくとは思わなかったけど、こだわりに対応し続けた大きな成果であり、子供も自信を持っているところでもあります
ただここまで国とかに興味を持てたのは3年生手前くらいからなので1年生ならまだまだ趣味からそういった学習まで広がるまでかかるとは思います
お子さんがもし興味があるものがあって深堀したそうだったらお金の許す限りでいいので用意してあげると意外に知識を増やしていくかもしれませんね
勉強に好きなものがどれくらい関わることになるかはわからないけど勉強覚えることを楽しむという良い経験になると思いますよ
あとお母さん自身は勉強が好きですか?
もし好きならなんででしょうか?
自分が思う勉強が楽しいを伝えるのが一番お子さんにとってわかりやすいとは思いますからお子さんと一緒に隣で100均とかにあるナンプレとかでもいいから一緒に何か解いてみるのもありかもしれません
解き終わって楽しかったねってお母さんが言ったらお子さんも何か解くのは楽しいのかもと思ってくれるかもしれません
3
初めまして。
2歳10ヶ月の男の子です。言葉は出ていてコミュニケーションもとれるのですが、
興奮したり楽しくなると手が出ます。パパママ兄弟だけでなく、保育園のお友達にも出てしまうようです。
強く叱ったり、泣き真似したり、絵で描いて伝えてみても、その時はごめんなさいと理解しているようですが、また時間が経つと忘れて手が出ます。無反応にしても関係ないので、気を引きたくてしている訳ではなさそうです。
対応の仕方に困っています。