
- 3歳
嬉しい!楽しい!をお友達や周りと手がなのですね。共有したいきもちは素敵です︎💕︎
嬉しい楽しいの際に手、なので、親や保育士がなにかいことあったときに
「いぇーい!ハイタッチ!」等
嬉しいの伝え方、不快にならないタッチの仕方見せたり一緒にしてみても良いのかなーと。
2歳10ヶ月とのことですが年少々ですと周りは3歳が多い中、言葉が出る、共有したい気持ちあるは、すごく賢いんだろうなの印象です︎💕︎
こんにちは。
はつみさんもおっしゃっていますが、まだ二歳、あふれる嬉しい気持ちをどう表現したら良いかわからないのかもしれませんね。
気持ちの代弁と併せて嬉しいときの表出方法の代わりを提示すると良いかもしれないです。
環境によりますが、嬉しい時は飛び跳ねる、や、手を上に伸ばすなど、一般的に嬉しいときに取っていて害なく自然なスタイルを教えたり、親が行うと参考にすると思います。
周りが困らず、お子さんにあった表出方法が見つかると良いですね。
嬉しい、楽しいという感情を表したいのに、気持ちをうまく表現できなくて、つい叩いてしまうのかもしれませんね。
まだまだ2歳。意思表示の仕方がわからなくて、つい手が出るということもあると思います。
『楽しいんだね』『嬉しいんだね』など、子どもの気持ちを言葉で表現してあげてから、叩くのはいけないことだと注意してみてはいかがでしょうか。
すでに試されていたら、すみません!
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
おはようございます
一般的な通常級でやる気がないだけで勉強に困っていないことを前提として回答します
言い返す元気と知恵があるなら宿題をしなくてもよしにしてしまうのも手かと思います
結果的に学校で帰りや朝早くやってクリアしてくるかもしれないし、やらなさ過ぎて恥をかくかもしれないし、学校で怒られてくるかもしれないし
でも9歳になっているのなら結末は知っているはず
わからなくて一度トラブったとしてもその先は本人が考えるべきことかと
うちは子供が支援級の9歳児ですが、ほぼ放置しています
学校にはこういったことでやっているやっていないということを連絡帳に記載して送り出しています
勉強の習熟度が低く自力で解けなかったところや体調不良でできなかったということは細かく報告していますが、
やる気のなさなど本人の気分にかかわるところは基本擁護しません
学校側もやる気の問題であれば宿題を2日分にして持ち帰らせることもあったりと意外と色々対応してくれていますし、支援級だからと言って手加減ばかりではありません
4年になった今年ははじめ担任をだますようなことをしてやらなかったですが通用しないとわかるとしっかりやっています
宿題がどれといった確認はしていますが、いつやるのか本人に宣言させたら翌日登校前に連絡帳を開いて宿題もチェックしたときにもう一度声をかけてやらなければもうおしまいです
成人まで18歳でもう半分来ちゃってますから、本人が困らないとわからないならそれまででよいと思いますよ
一つ別の角度から話すことがあるとすれば、もともと外では勉強できるなら宿題をする、勉強をする環境がその子にあっているかというところはあるかもしれませんね
リビングでがやがやしていたりほかのお子さんが遊びまわっていると勉強したくなくなるのは当たり前だと思いますので
家はリラックスしたいということであるのなら朝や帰り学校でやってきなさいで全然いいと思います
うまく言えないですけど、あんまりお母さんが抱え込まなくてもいいと思いますよ💦
4
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
初めまして。
2歳10ヶ月の男の子です。言葉は出ていてコミュニケーションもとれるのですが、
興奮したり楽しくなると手が出ます。パパママ兄弟だけでなく、保育園のお友達にも出てしまうようです。
強く叱ったり、泣き真似したり、絵で描いて伝えてみても、その時はごめんなさいと理解しているようですが、また時間が経つと忘れて手が出ます。無反応にしても関係ないので、気を引きたくてしている訳ではなさそうです。
対応の仕方に困っています。