- 5歳
この質問への回答
-
ゆっけ 2025/01/05 23:27
こんばんは。
私も「市役所に電話」が一番手っ取り早いと思います。うちの市の場合、総合案内に電話して「子の発達のことで相談したい」と伝えると、担当に繋いでくれました。
それで、後々、公立の療育に通えるようになりました。
まるるるるさんと同じ話ばかりですみません。
「役所に電話」の次は、私もかかりつけの町の小児科で相談しました。特段「発達外来」と謳っていなくても、簡易の検査をしてくれました。その後、発達外来のある病院を紹介していただきました。
他には、都道府県単位でも発達相談できる窓口があると思います。
私の地域では、こちらが一番納得のいく対応をしてくれました。
発達の話は正解がないので、みんな違うことを言うし、悩まれると思います。
様々な意見を聞いて、きむらままさん家族が考えた答えがお子さんにとって一番だと思います。心の健康第一に頑張ってください! -
まるるるる 2025/01/05 10:22
おはようございます!保育園から言われるとドキドキしますよね💦
色々相談先はあって、自治体の発達相談窓口に行かれるか、かかりつけ医に相談して専門のところを紹介してもらうなどありますよ!支援が必要だと判断されたらちゃんと療育にいけるようになってるで大丈夫ですよ!ただエリアによっては検査だけでも時間がかかるらしいですが💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
今、娘が年少ですが加配の先生つけてもらっています。来年度、週一だけの療育の保育園に行く事もすすめられて申し込みをしました。(今年度は入れなかったため) 担任の先生いわく、知能とかの発達障害ではなくて、体の中の問題なのかな?下半身の筋力とかが弱いから、そこを鍛えてもらう感じ、感覚統合に重点を置いてやってもらえるようにこちらも申し込みをしていきますと言われました💦 保育園の先生たちは、とても根気強く声をかけてくださったり、しっかり見守ってくれていると思うのですが、少し気になる事が…。年少の子達でも、少しずつ周りの状況が分かってくる子がいて、ちょっと周りと違う子がいると、からかいではないですが、「なんで出来ないの?とか◯◯ちゃんまだやってないよ」と言う子がいるそうです😔 保育園の先生たちは、ちょっと発達がゆっくりめの子よりも、定型発達の子達の方を重点的に見ているのかな?贔屓と言うわけではないですが、やれない子の親に対する言葉がキツイ気がするのは私だけでしょうか😔迎えに言っても、今日はあれが出来ませんでした、昨日はこれが…と言うように出来なかった事を言われる事が多くて、通っている園は、娘に合っているのかな?とさえ思うようになって、しんどくてここに相談しました🙇♀️
2025/1/31 21:06
質問を見る
こんにちは。
保育園とのやり取り辛くなる時ありますよね。うちも発達障害の子がいますので、お気持ちよく分かります。園の先生も悪気はないんでしょうけど、こちらとしては心に突き刺さってしまいますよね💦園全体がそのような感じですと合っていないかもと思いますが、担任の先生であればまもなく変わる可能性もありますので様子を見てもいいかもしれません。
ちなみに、私の子供は今小学校の支援級に通っているのですが、その支援級の先生ですらマイナス面を以前は毎日あげてきましたよ😅例えば、子供と先生の間で立てた目標をしばらく守っていたものの、破ってしまったことがあり、先生より「約束守れませんでした。」とすかさず電話。でも思わず「え、今までちゃんとできてたんですね!そこを褒めた上で、本人に注意しておきます。」と返すと、先生もハッとしたようで、その後は細かいことをあまり言われなくなりました。このように先生自身も気付いていないことがありますので、あまりお辛ければ園長先生にご相談されるといいかと思います。
多くの子供は年中くらいになると、まだ配慮はできない中での正義感が発達したりしてきますよね。それはその子たちなりの成長の証ですので、こればかりは聞き流してあげて下さい😅どうしても発達に特性のある子にとっては、辛い道になってしまいますが🙇♂️でも周りの子もさらにもう一段階成長すると、今度は特性のある子も個性として丸ごと受け入れてくれるようになりますよ。
療育が始まるようになるとまた見えてくるものも変わってくると思います。決してゆづママさんが辛い気持ちを1人溜め込む必要はありませんし、お子様のために必要とあらば保育園にもどんどんお願いをして大丈夫ですよ!愚痴を吐いて、おいしいもの食べて、いつも頑張られてるゆづママさんの心と体も労ってあげて下さいね。- 保育園
- 加配
1
-
学校へ行きたくないと登校前に訴える
2025/1/30 15:59
質問を見る
ラピュータさん、こんにちは😌
学校へ行きたくないと登校前に訴えているとのことで、なにかしんどいことがあるのか?不登校になってしまわないか?など親としては心配になりますよね。
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と講師の方が言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
そういった状況が続くようでしたら、もうされているかもしれませんが、担任の先生に相談したりされてもいいと思います!
ラピュータさんも心配だと思いますが、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね。- 学校へ行きたくない
3
発達の遅れ?か保育園から
言われています。
まず最初に何したらいいのかわかりません。
アドバイスほしいです