- 2歳
この質問への回答
-
はつみ 2025/01/05 16:29
言葉の発達は性格や環境などによって個人差があるとはいえ、親としては心配になってしまいますよね。
人に何かを伝えたいという気持ちが弱いと言葉が遅れると聞いたことがありますが、お子さんはジェスチャーで自分の気持ちを伝えようとしているとのことですので、その点は問題なさそうですね。
うちの子も言葉の発達はゆっくりでとても心配していましましたが、3歳で爆発的に話すようになりました。
特に何かした記憶もなく、普通に話しかけたり、絵本の読み聞かせや手遊び歌など一般的な関わりだけでしたが…。ただ、全身運動させると良いと聞いて、外でたくさん遊んぶようには心がけていました。
ジャンプができないのは、体の機能がまだその時期にきていないからではないでしょうか?ジャンプの特別な練習というよりは、お子さんと一緒にどんどん体を使う遊びをして楽しい時間を共有することで、言葉も身体機能も発達していくのかなぁと思います。
すでに試されていたら、差し出がましくてすみません。
言葉の引き出し方については、こちらのコラムでたくさん紹介されていますので、参考になさってみてはいかがでしょうか?
なお、ご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで一度専門家に相談してみるのもいいかもしれません。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
身体には問題ないが言葉だけが遅い。 手を繋いで歩いたり呼べば振り向く。 指差しあり。人見知りはしない。 車の教習所の託児所で初めて実家以外で3時間預けた際は1度も泣かずご機嫌で先生と遊んでいた。 表情も豊かで怒った時や悪いことをした時などは分かりやすく落ち込むか笑って誤魔化す。 おいでやぎゅーなどは気分で反応。 一語文しか話さない。 (主にばいばい、あーと、あけて、ちょーだい、いや、ないない、) 上記は自主的ではなく、こちらから〇〇は?と聞かないと言わない。 唯一どうぞに対してあーと。だけは言う。 階段を降りる際はたまに数字を1〜10数える。 復唱はよくしてくれる。 自主的なのは宇宙後?だけ。 喉が渇いたりお腹が空いた時は 冷蔵庫をあけて指をさしたり、自分で コップを持ってくる。 前より成長は感じるけど 一般的な成長速度を考えるととても遅い。 自閉症やADHDなど調べましたが 当てはまらない項目も多くて、これは言語障害ですか?
2025/2/10 01:34
質問を見る
こんにちは。
上の子に自閉症があります。ネットで検索すると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。ひとえに発達障害と言っても、その特性は千差万別。また、我が家の下の子の場合には、言葉の遅れだけが目立つ(自閉症やADHDなしの)軽度知的障害というパターンです。
いとのママさんのお子様の場合には、コミュニケーションもしっかり取れるようですし、復唱ができるなんてまねっこもお上手なんですね!まねっこの力は生活スキルにおいても、発語においても全ての根幹となりますので、とても素晴らしいことだと思います。しかも3歳で数唱もできるなんてすごいですね😄ただ、言葉の遅れが気になるようであれば、病院の発達外来もしくは児童精神科の受診を考えられてもいいかもしれませんね。何もなければそれでよしですし、もしかしたら気付きを得られるかもしれません。- 言葉の遅れ
- 宇宙語
- 自閉症
- ADHD
1
-
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
園とかがよくしゃべる子が多い時になりますよね。我が家もわが子より月齢の低い子が2語文でたくさんお話してて焦ったのを覚えています。うちも単語数もそうですが、言葉を発する事自体が少な目でした💦ママが気になるのであれば言葉の教室?とか探してみてもいいかも☺私も結構相談とかに行ってたタイプなので!
- 2語文
- 2歳
- 発語の遅れ
1
2歳3ヶ月になりますが、言葉が出ません。自分の気持ちを伝えるときは、ジェスチャーで示します。嫌な時だけ「イヤイヤイヤ」と言います。人を呼ぶときは、そこまで行って肩を叩き、呼びます。ジェスチャーをしたときに、「○○だよ」と言っても、声を出して真似をしようとしません。1歳半検診で引っかかり、2歳まで待ってみましたが、なかなかスローな進みで、心配しています。ちなみに、2歳の時に保健師さんに相談したところ、体の発達も大事ですがジャンプできますか?と言われ、でもジャンプがまだできないので、ジャンプの練習をまずさせた方がいいのか?と悩んでいます。どのように言葉を引き出せばいいのかアドバイスをいただけると嬉しいです。