
- 4歳
私もあまり仲がいいとは言えないと思っています。
育児に関する考え方というよりかは、自分が子どもの時に母親のやり方や言い方がすごく嫌で、それがいまだに残っているという感じでしょうか…
自分の思うようにならなかったり、言った通りにしないとすぐ怒るし不機嫌になるんですよね…
当時よりはマシになった気がするとは言え、それをいまだに私にも子ども達にもするので一緒にいるとイライラしてきてしまう事が多いです。
車で15分の距離なので会うことは多いですが、こちらからの連絡やお願いは最低限な感じですね笑
年明けてから年始の挨拶もなく、LINE2往復したのみです😅
やはりある程度の関係をキープするためにも、会ったり連絡の頻度など距離感は必要なのかなと思います。
こんにちは。
親子も相性ありますよね。それに親子だからこそ、遠慮なくお互いに発言してしまいますし。私も母との相性は良くない方と思っていますが、今は遠方に住んでいるため年1回程度しか会わず、昔より関係は良くなりました。
先日の療育先の勉強会で、「世代によって考え方や物に対する見方は全く異なるよね」という話が出た所でした。例えば、恋愛アプリ。私の世代ではまだ後ろめたさがあったり怖いイメージが強いものでしたが、今の学生にとっては当たり前のもの。親子で言い合いになることもあるようです。
このように、世代が異なるHikaruさんのお母様に「今はこうなの。」と言っても難しいかもしれません。ストレスがないためには、一番は物理的に距離を置くことかもしれませんが、小さいお子さんがいらっしゃれば頼らざるを得ない時もあります。何とか流すしかないかもしれないですね😭
でも、Hikaruさんは親孝行されているなとも思っています😄私なんてほぼ会わないので、会えばお互い「老いたな…」と感じてしまう程。例え会った時にケンカしたとしても、Hikaruさん自身もお孫さんのこともお母さんには日々成長が手に取るように実感されているはずです。それってとても親孝行だと思うんです。毎日大変ですけど、素晴らしいですよね。
我が家もけして仲がいいとは言えないかも。。。
特に育児の考え方?みたいなのはあわないですね笑。考えが古くて今とのギャップがあるから余計にそうかも。なので私もはじめは頼ってましたが、今はある程度距離を置くようにしてます。その方がお互い気を使えるので上手くいきます☺助けが無いならないなりになに、ケンカにならない分ストレスは少なくなるので。私の周りにも母親と近い人ほど、ストレス溜めてるの割と多いのかも。義理実家も難しいですが実母もまた別の難しさがあるなと思っています😂
小学6年、ADHDの息子を持つ親です。 旦那と子供についての共通認識が出来ていません。 子供は、ストラテラ、インチュニブ、コンサータ3種の薬を現在内服中です。 それでも、不注意、多動がかなりあります。 毎月、児童精神科で診察をうけ薬がだんだん多くなってしまいました。 学校や、方デイ、習い事では落ち着いて過ごせていますが、家での様子がめちゃくちゃです。 子供の事について話をする時は凄く嫌な顔をされます。 小学生ってこんなもんやろみたいな。 いやいや、うち子はADHDの薬を全種類飲んでるんやでと説明し、ADHDの中でも軽度ではない、中度か重度の部類に入ってるんだと伝えました。 色々なタスクが一度には出来ない。 学校での一斉指示が通ってない。 食事中にはウロウロする。 話を最後まで聞けない。 会話が成立しない。 一つの事をしだすと他に気を取られ他事をする。大体ADHDの基本的条件不注意、多動に加えてASD的な要素も見られます。 どう対応すればいいか分からんと言うので、ネットにも載ってあるし、1回でも児童精神科の先生と話をしてみてと昨日伝えました。 普通やけんええわーと現実を受け入れようとしません。 そしたら、もう私もええわーってなってしまいます。 なんか、悲しい。 この間、子供の部屋をやっと作りました。 ロフトベッドがいいと言うので、組み立て式のを購入して、旦那と子供2人で作ってねとしました。 沢山あるネジや、部品を組み立てている途中、旦那が子供になんでそんなんも分からんのやと怒鳴っていました。 子供の理解力がどこまであるのか実感して欲しかったから私は口を挟みませんでした。 子供は最初おどおどしていましたが、途中から冷や汗が止まらず、見ていて可哀想でした。 それでも、普通と言い切る旦那が分かりません。 受け入れたくないのでしょうが、それでも毎月児童精神科に行っている私の身にもなって欲しい。 悲しい、孤独感を感じている方はおられますか? 本当に何度も離婚したいと思いましたが出来ずにいます。 定型発達だと思うのであれば、子供は置いて行ってあげるよーとも思います。 あー。悲しいです。
2025/5/29 09:46
質問を見る
旦那さんが理解してくれなかったり、薬がだんだん多くなっている状況の中で共通認識ができていないととても悲しいしつらいですよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんにADHD(発達障害)があることをまだ受け止めきれない部分があったり、どこか目を背けたいことはめくりさん頼りになっているのかなと思いました!
子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だし、発達障害じゃないでしょ」とかで周りからの理解は得れず辛くなる時あります。
母親だってわが子の障害特性があると分かった時は受け止めたくないし、ショックを受けて悲観したりしながらも、園や学校で子どもの困りごとなど現実を知って先生との間に入ったり、色々な所に相談したり、専門家に助けを求めたり…そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容していくことが多いですよね。でもお父さんは、園や学校の姿をみたり先生と話す機会も子どもと一緒に過ごす時間も母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認めたり向き合う機会を逃してしまいがちですよね。
私の友人の場合は、「私、もう〇〇のことで精神的につらすぎてダメかもしれん。私にもしものことあったら〇〇のこと頼むね」と泣きながら伝えて旦那さんの対応が少し変わっていったそうです。
一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、子どもによい対応していったら、この子ももっと成長するんだよという感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
めくみさんももう旦那さんにSOSは出されているかもしれませんが、それでもダメとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出すといいと思います!
大変ですが、めくみさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
2
ちょっとモヤっとしたことがありました。 主人が動画を送ってきたのですが… 当てはまれば天才!みたいな? 見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。 確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。 成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。 忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに? 考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。 発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。 夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。
2025/5/24 16:24
質問を見る
とかげさんのお気持ちわかります!
旦那さんは悪気はないのだと思いますが、そういった動画が送られてくるとモヤモヤしてしまいます💦それも同じ親である旦那さんに言われたというのもつらいのもあるだろうなぁと感じました!
私の子どもは診断はつかない発達グレーゾーンです!
私の息子は凸凹があり、興味があることに関してはすごく突き抜けているので親戚や祖父母に「この子は天才!大物になる!」といつも言われ、日々の息子を見ている私としては、みんながみているのは凸凹の部分の凸の方であって、凹の部分もたくさんあるので「違うんだよ‥特性なんだよな」と嬉しいとは思えず複雑な心境‥となってました😅
でも今ではプラスに考えて、マイナスなことを言われてもそれはそれでつらいのでそれよりはまだいいかとか、これからの時代、強みもあるよなとプラスに思うようにしてます😌でも、現実は保育園などの集団生活のなかで、人と比べたり、息子の苦手な部分で現実をみるとつらくなってしまうこともたくさんあります。
でもしんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなとプラスになるべく考えるようにしてます😆
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
3
皆様、自分の母親と仲良いでしょうか❔
育児のやり方などが合わず毎回喧嘩で、今回も新年早々喧嘩です💦
シングルなんで、たまに母に頼りたい気持ちもあれば、頼ればこのように喧嘩になるしでどうしたらいいもかと😅
今日の喧嘩では、もう一生実家に帰らないからとまでの言い合いになりました😅