
- 4歳
息子も外出先のトイレが苦手だったので、図書館やショッピングモールなどよく行く場所に行きつけのトイレを作りました。
お子様用の小さめサイズの便器があったり、改装されて比較的新しくて明るい印象だったりする所を選び、回数を重ねるうち息子が安心感を持てるようになってきたように思います。
また、音の過敏さもあったのでイヤマフを使用していました。(他のかたが使うハンドドライヤーの音が突然鳴ることもとても苦手でした💦)
現在年長の娘が同じトイレ事情でした。
小さい頃からドライヤーの音でも泣いていたことをその時思い出しましたが、している最中に急に流れたり、音が出るトイレ、それからハンドドライヤーでも泣いていました。(ハンドドライヤーはコロナが明けて解禁になったため、初めて使ったのがちょうど年少の時くらいでした)
毎回恐る恐る座って、振り向きながら水が流れるかどうかを確認しながら用を足し、時には私が最初にしているところを見てから娘の番というやり方もしました。
トイレによってはまだ怖くて時々ドアを閉められなかったりしますが、年長の今ではだいぶ慣れトイレには行く事ができています。
小学校問題といえば、就学先の小学校には和式トイレしかなく、和式トイレの経験がほぼないので大丈夫かな…と心配です。(練習させればいいのですが、ついつい本人も私もやりやすい方でしてしまっています😅)
こんばんは。
自動で水が流れたり、音が鳴ったりするのを怖がりますよね💦うちの家のトイレには立派な機能がなく子供が慣れていなかったもので、祖父母の家の自動トイレに長らく慣れることができずよく泣いてました。その際は電源を抜いて対処してましたよ。
外出時のトイレも音が鳴ったり自動で流してくれる機能が怖かったり、そもそも大人用のトイレが怖かったり…。そのためイオンなどの子供用トイレで慣らしたりしていました。イオンのトイレは照明も明るく入りやすいですし、子供用トイレだとなぜか吸い込まれるようにトイレできていました!そこで外出の際のトイレ訓練を行い、徐々にイオン以外の場所でもできるように場所を移しています。けれど、難しい時には多目的トイレを借りることもよくありました!
我が家も全く同じだったのでコメントさせていただきました。
下の子が同じぐらいの時そうでした💦自動トイレ以外なら大丈夫なのですが、自動トイレのところは勝手に動いてしまうので、苦手でした。今はなんとか、電源を抜いたり、これは動くからねと事前におしえたりしながら少しずつできるトイレを増やしています。小学校心配ですよね。ただ、小学校は自動トイレではないのでなんとかお友達のチカラをかりながら出来ればいいなと思ってます。
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。 きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします 基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?
2025/7/12 22:18
質問を見る
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
1
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
2
年少男児です。
自宅や保育園のトイレは自分で出来るのですが、外出先のトイレに水が流れたことにびっくりしてそれから外出先のトイレを怖がるようになりました。
どのように対応したら怖がらずに外出先トイレできるようになりますか?
今は外のトイレ怖くないよ、音がしただけでびっくりしたよね、水が流れただけだよなど本人と共感して少しづつ足を運べるようにしてます。
何かいい方法ないでしょうか?
小学校でトイレ行けない事情をよく聞くので心配しています。。