
- 7歳
息子(10歳)も読み書きが苦手でしたが、興味のある本に出会ってからは一生懸命自分から読むようになり昨年ぐらいからやっと少しずつゆっくりと読めるようになってきました。(息子の場合は最強王図鑑というシリーズがハマりました。)
また、好きな動画の字幕などで漢字なども自然と読めるようになっていたものもあります。ドリルではなかなか覚えられないのに、やっぱり興味のあるものだと吸収力が違うなと思いました。
1年生の頃は、担任の先生がおすすめして下さってタブレットやスマホのアプリを使ってゲーム感覚でひらがな練習をしていました。(息子はお勉強は苦手意識がありなかなか乗り気にならないのですが、ゲームは大好きなので…😅)
ひらがなを習得させるために、わが家では、窓に「まど」、テレビに「てれび」などと紙を貼ったり、かるたをしたりしました。
ただ、小学1年生では1学期にひらがなの学習はおおむね終わっており、3学期を迎えるこの時期に読めないというのはちょっと気になります。
これは、あくまでも私の個人的な感想ですので該当しないとは思いますが、知能に問題がなくても文字の読み書きに限定した困難があることも考えられますので、一度、発達の専門機関を受診されてみてはいかがでしょうか?
受診の結果、特に問題なければ安心できますし、一つひとつ、しっかり習得すればすぐに読めるようになると思います。
もし何か問題があった場合でも、お子さんに合った文字の習得方法を教えてもらえるはずです。
文字が読めないと授業中の音読などで困るだけでなく、全ての教科の学習に差し障りが出てきますし、早めに対策をしてあげた方がお子さんも学校で困難を抱えずに済むかと思います。
私の勝手な意見ですので、お子さんには当てはまらないかもしれません。参考にならなかったら、すみません。
こんにちは。
拗音や濁音などになると難しい、あるいはシンプルなひらがなもある程度は読めるがまだ不完全である、ということでしょうか?もしそうであれば、身の回りの看板を読んでみたり、4人のママさんのお子様の好きなものをイラストとともにひらがなで名称を書いてあげることで吸収が早くなるかと思います。
うちの子は知的障害があるので、ひらがなもやはり覚えが遅かったんです。療育先では、例えばダンプカーの絵の横に「だんぷかー」と文字に起こしたり、読んだりする練習をしていました。好きなものの他に、意外に看板なども子供にとっては面白いようで、ネットからスタバなどの看板のイラストを印刷して、その横に「すたーばっくす」と書いてあげるんです。他にも、おじいちゃんの名前でもなんでも、子供が「え!😄」と興味を示せば喜んでやってくれるかと思います。
もしそうでなくて、全く読めないということであれば、学習障害も考えられますので病院に相談された方がいいかと思います。脳機能の問題で字がくっついて見えてしまう、90度あるいは反転して見えているなど人によって様々なようです。今は、特性によっては便利なツールも売られていますし、学校の先生も合理的配慮をしてくれたりします。あまりにも読めないようであれば、一度相談されてみて下さいね。
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます🎉
子どもさんのお友だちとの関係、心配になりますよね。
嫌な時があったら他害でなく、カッとなったら一度その場を離れてみる、先生のところへ行って助けを求める、心の中で数を数えたり深呼吸で心を落ち着かせるなどなど、方法を知らせてあげるのもいいかなと思います。私の知人は子どものポケットにお守りを入れておいて、子どもさんはイラッとしたらそれを握るようにしているようです😌ママを思い出して落ち着くんだそうです🥰何かポケットに入れれるサイズで安心できるものがあれば持っておくのもいいかなと思います!
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、まーママさんも伝えられているのだと思いますが、なかなか注意するだけでは効果もなかったりして親としては頭悩ませますよね!うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、効果がなかってもこれまでまーママから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思いますよ😌
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
もちろんすぐ簡単にできるようになることではないですので、できなくても方法を知らせたりしながら、そこから徐々にできる範囲で少しずつ息子さんのペースで他害などが減るといいですね😌
まーママさんも1人で抱え込まず、先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊
1
あさって入学式の小学一年生の息子。 高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。 ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。 保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵 仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。 同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!
2025/4/5 16:14
質問を見る
0
1年生の男の子なのですが、未だにひらがなが読めません。
算数の数字は分かるようなのですが、どう勉強させたら良いでしょうか?