
- 7歳
息子(10歳)も読み書きが苦手でしたが、興味のある本に出会ってからは一生懸命自分から読むようになり昨年ぐらいからやっと少しずつゆっくりと読めるようになってきました。(息子の場合は最強王図鑑というシリーズがハマりました。)
また、好きな動画の字幕などで漢字なども自然と読めるようになっていたものもあります。ドリルではなかなか覚えられないのに、やっぱり興味のあるものだと吸収力が違うなと思いました。
1年生の頃は、担任の先生がおすすめして下さってタブレットやスマホのアプリを使ってゲーム感覚でひらがな練習をしていました。(息子はお勉強は苦手意識がありなかなか乗り気にならないのですが、ゲームは大好きなので…😅)
ひらがなを習得させるために、わが家では、窓に「まど」、テレビに「てれび」などと紙を貼ったり、かるたをしたりしました。
ただ、小学1年生では1学期にひらがなの学習はおおむね終わっており、3学期を迎えるこの時期に読めないというのはちょっと気になります。
これは、あくまでも私の個人的な感想ですので該当しないとは思いますが、知能に問題がなくても文字の読み書きに限定した困難があることも考えられますので、一度、発達の専門機関を受診されてみてはいかがでしょうか?
受診の結果、特に問題なければ安心できますし、一つひとつ、しっかり習得すればすぐに読めるようになると思います。
もし何か問題があった場合でも、お子さんに合った文字の習得方法を教えてもらえるはずです。
文字が読めないと授業中の音読などで困るだけでなく、全ての教科の学習に差し障りが出てきますし、早めに対策をしてあげた方がお子さんも学校で困難を抱えずに済むかと思います。
私の勝手な意見ですので、お子さんには当てはまらないかもしれません。参考にならなかったら、すみません。
こんにちは。
拗音や濁音などになると難しい、あるいはシンプルなひらがなもある程度は読めるがまだ不完全である、ということでしょうか?もしそうであれば、身の回りの看板を読んでみたり、4人のママさんのお子様の好きなものをイラストとともにひらがなで名称を書いてあげることで吸収が早くなるかと思います。
うちの子は知的障害があるので、ひらがなもやはり覚えが遅かったんです。療育先では、例えばダンプカーの絵の横に「だんぷかー」と文字に起こしたり、読んだりする練習をしていました。好きなものの他に、意外に看板なども子供にとっては面白いようで、ネットからスタバなどの看板のイラストを印刷して、その横に「すたーばっくす」と書いてあげるんです。他にも、おじいちゃんの名前でもなんでも、子供が「え!😄」と興味を示せば喜んでやってくれるかと思います。
もしそうでなくて、全く読めないということであれば、学習障害も考えられますので病院に相談された方がいいかと思います。脳機能の問題で字がくっついて見えてしまう、90度あるいは反転して見えているなど人によって様々なようです。今は、特性によっては便利なツールも売られていますし、学校の先生も合理的配慮をしてくれたりします。あまりにも読めないようであれば、一度相談されてみて下さいね。
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
こんにちは。
ご入学おめでとうございます。
よりスムーズな学校生活を送れるように、保護者としてはできる限り手を回しておきたくなる時期ですね。
私の知る限りでは、学校を出るような異動は年度末にわかりますが、4月から何年生をするのか、担任なのかそうでないのか、そういったことは4月1日発表とのことです。そこから子どものクラスの最終確定(9割は3月に決定)をし、ありとあらゆる準備をします。クラスの準備のみならず、地区担当や掃除担当の割り振り、保護者が気づかないような担当も決めて内容を把握しなければならないので、4月は激務と聞いています。
なので、落ち着く日はそういう意味ではないと思います。
かつて私も、入学前もしくは直後に、子どもがスムーズに通えるように面談をしたいと考えていましたが、知れば知るほど全く先生に余裕はなく、また、どの子も新環境で手がかかり教員もワタワタし、でもすぐに下校するので顔と名前を覚えるのに必死という感じです。
つまり、急いで渡してもおそらく希望するような対応は望まないです。
それでも…というのであればお電話をしてみても良いかもしれませんが、基本的に入学前に担任の先生がわかることはしないことが多いので、誰が応じるかはわからないです。また、先生はこの時期は出席必須の会議続きでかなり時間が限定されてきますので、ご留意ください。
発達に課題がある子どもを16年と14年育ててきて学んだことの一つに、4月の先生はいっぱいいっぱいで、どの子どもも往復だけでいっぱいいっぱいで、「お互いサポートとかケアとか特性以前の状況」だということがあります。
学校が始まって、お子さんが特性を出した姿を先生が目の当たりにして、顔と名前とどんな傾向があるかを先生が直接理解してからの方が机上の空論にならずに効果を発揮するようにも思います。
2
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。 本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。 お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。 本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。 ・足を踏まれた ・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする ・煽ってきて逃げてを繰り返す また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。 このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。 息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。 新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。 シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。 皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。
2025/4/1 22:29
質問を見る
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
2
1年生の男の子なのですが、未だにひらがなが読めません。
算数の数字は分かるようなのですが、どう勉強させたら良いでしょうか?